首相官邸
2023年3月10日21時
政府関係者によると、SNS上で勧誘された「闇のアルバイト」を狙った強盗事件が相次いでいることを受け、政府は今月中に全閣僚を集めて犯罪対策に関する会合を開き、対策を強化する方針だ。
国民の安心感の低下を食い止めるため、政府一丸となって本格的な対策を講じなければならないと判断した。
関東地方などで発生した強盗事件では、高額の闇金アルバイトの誘いに応じた若者が加害者とされていた。 家屋に侵入し、暴力によって居住者からお金や財産を奪うという残虐行為は、広く社会の懸念を引き起こしています。 警察庁によると、2021年夏以降、東京都など13都道府県で50件以上の強盗事件が発生。
関係者によると、今月、岸田文雄首相が議長を務める犯罪対策閣僚会議が開かれ、闇バイトの根絶に向けた対策が議論される。 会議では、警察の取り締まりに加え、ソーシャルメディア上で加害者を勧誘する投稿の削除や、若者が加害者に加担しないよう呼びかける広報活動の強化などに焦点が当てられる見通しだ。
富裕層が具体的な被害者となった可能性もあり、資産情報の流出防止策も議論される見通しだ。
詐欺師や麻薬の密売人もソーシャルメディアを利用して加害者を勧誘しており、政府はそのような場合の対策を検討する予定です。
犯罪対策閣僚会議は、2000年代初頭に社会問題化した治安悪化を受け、2003年に設置された。 警察だけでなく、各省庁の総合的な対策を推進する狙いだ。 これまでのところ、児童ポルノと闘い、ギャングを排除し、テロを防止するための措置を決定しています。