東京・立川のリノベーション住宅
2023 年 3 月 27 日 2:00 日本時間
新築マンション価格の高騰や在宅勤務の普及などにより、住宅のリフォームを行う人が増えています。
リノベーションのトレンドは、単に住宅の老朽化に対応するだけでなく、特定のライフスタイルに合わせて部屋の間取りやデザインを変更する家全体のオーバーホールが著しく増加しています。
昨年秋に自宅をリフォームした東京都立川市のサラリーマン(54)は「自宅をリフォームして、好感の持てるモダンな雰囲気にできてうれしい」と話した。 「私の家は居心地が良くなり、家に帰る途中で立ち寄る回数が減りました。」
長女が中学に通う女性は、10年前に購入したマンションで窮屈さを感じるようになったという。 引っ越しも考えたが、新築マンションの価格が1億円を超えたため、リノベーションを決意。
彼女は別の部屋を組み込むことでキッチンのサイズを 2 倍にし、大型の業務用コーヒー メーカーを設置しました。 さらに、彼女は大理石のような新しい壁紙と床パネルを設置し、シャンデリアを吊るしました。 総工費は約3000万円。
リノベーションを行った住友不動産の担当者は「自宅で過ごす時間をもっと快適にしたいという要望が高まっている」と話す。 同社は、3月に終了する2023年度のリフォーム関連売上高が前年比8.7%増の1,150億円を見込んでいる。
個人的な好み
国土交通省によると、昨年度の住宅リフォームの受注額は3年ぶりに増加し、前年比30%増の2.9兆円となった。
今年度上半期だけで受注額が1兆5000億円を超え、ハウスメーカーや住宅設備会社のビジネスチャンスが拡大している。
積水ハウスでは、床暖房などの大規模リフォームの受注が増加しています。 500万円以上の工事費が受注全体の約4割を占め、23年1月期のリフォーム事業の売上高は過去最高の1659億円を記録した。
TOTOは昨年8月、ハンズフリーで水切りや照明の切り替えができる洗面台「オクターブ」を発売し、好調な売れ行きを見せている。
住友不動産によると、在宅勤務に伴い、自宅をリノベーションしてワークスペースを作りたいと考える人は多い。 また、新型コロナウイルス感染症の影響でペットを飼う人や三世代で暮らす人が増えたことで、大規模なリフォーム需要が高まっています。
野村総合研究所のグループマネージャーである大道明氏は、次のように述べています。今後も安定した成長が見込めます。」