水曜日、東京・霞が関の東京地方裁判所に入廷する森保夫被告(中央)。
2023年7月5日 16時59分(日本時間)
東京大会組織委員会運営局の元幹部が水曜日、東京地方裁判所での大会関連の汚職疑惑を調査する公判の第1回公判で、談合容疑を認めた。
検察側は冒頭陳述で、森保夫被告(56)と広告大手電通グループが、大会関連イベントの企画・運営でどの企業が落札するかを調整していたと主張した。
森氏は容疑を認め、起訴事実は正しいと述べた。
電通など6社と個人7人が談合容疑で起訴された。 森氏の事件は初公判となる。
森氏は談合の主導的役割を担った疑いがあり、動機や経緯などについての証言が注目される。
起訴状によると、森被告と元電通スポーツ事業本部役員辺見康二被告(55)ら7人は2018年2月から7月にかけて共謀し、オリンピックのテストイベントの企画・運営などの入札先を事前に決めた疑い。そして、ゲームの主なイベント。
同年5月から8月にかけて大会事前イベントの企画入札は26件あり、電通や博報堂など6社と7社が総額約5億円の契約を獲得した。
また、9社は総額約437億円相当の事前大会と本大会の運営に関する随意契約も締結した。
検察側は冒頭陳述で、森氏がスポーツイベントの運営に豊富な経験を持つ電通に対し、入札手続き前に企業の優先入札を調整するよう協力するよう依頼したと主張した。
森氏は各社のイベント会場の希望リストを作成して辺見氏と共有し、入札の1カ月前に各社が落札者を決定したとしている。
検察側は、大会前イベント企画の落札者が、すべてがうまくいけば、大会前イベントとメインイベントの企画も委託されるという組織委員会の意向を企業側に事前に知らされていたと主張した。
また、入札プロセスの一環として、各企業は大会の主要イベントのコスト削減策を提案するよう求められたと主張した。
東京地検特捜部は、落札した9社のうち起訴された6社と広告大手ADKホールディングスが談合に関与したとみている。
しかし、ADKは、自己申告による違反行為に対する罰則を軽減または免除する独禁法のリニエンシー制度に基づき、公正取引委員会に違反行為を自主的に報告したため、告訴はされていない。
組織委員会元理事の高橋治之被告が収賄容疑で起訴された贈収賄事件の捜査で、談合の疑いが明らかになった。