富士山は2021年9月に見られます。
16:07 JST、2022年6月20日
東京(時事通信社)—警察庁は、国内で最も高い山である富士山の噴火の可能性に備えて、本格的な準備を開始しました。
情報筋によると、NPAは、富士山周辺だけでなく、大都市圏にも火山灰が降る可能性があることを想定して、地元の警察署に配布する防塵マスクを購入する。
「大地震の後に発生する噴火など、潜在的な複雑な災害に備える必要があります」と専門家は語った。
2020年4月、日本政府の中央災害管理評議会の作業部会は、中央日本の山梨県と静岡県にまたがる3,776メートルの富士山の噴火の可能性からの火山灰に対する対策をまとめました。
宝永大噴火の風向が1707年と同じだと、首都圏に火山灰が落ち、道路交通が途絶えたり、停電が発生したりする可能性があると、関係団体に呼びかけた。対策を検討してください。
2021年6月、国家公安委員会とNPAは、火山灰の処理に必要な機器の調達を初めて追加し、災害対策を改訂しました。
政府の2021年度補助予算では、約95,000枚の防塵マスクや約6,000枚のゴーグルなどの救援・救援活動に使用する物品の購入に約2,700万円が割り当てられました。 活火山のある首都圏やその他の地域の28都道府県の警察署に提供されます。
NPAは、噴火が発生した場合、救助活動を実施し、避難者を案内するために約36,000人の警察官を動員する必要があると見積もっています。
防塵マスクやゴーグルは2023年度以降も引き続き提供する予定です。
一部の県警は、噴火の可能性に備えて独自の準備を始めています。
東京の南にある神奈川県の警察署は、道路から火山灰を取り除くために二輪ローダーを確保しました。
東京警視庁は、停電時に使用する発電機の数を増やしました。
神奈川県、山梨県、静岡県の警察署は、富士山の噴火の可能性に備えて訓練を実施しました。
「防災では、想定にとらわれるのではなく、悲観的なシナリオを想定して準備することが重要です」と防災システム研究所所長の山村武彦氏は語った。
富士山の噴火による長期的な影響を見越して、警察は必要な備品を備蓄すべきだと述べた。
「噴火の際に何が起こるかについて現場の警察官を教育し、地元住民と情報を共有することも重要です」と彼はまた起こりうる複雑な災害への注意を呼びかけました。