千町公会会老人ホーム副所長の村井宏明さんが富山県在住の介護施設に語りかける。
2022年7月29日6:00JST
読売新聞の調査によると、全国の自治体の約6割が、老人ホームなどの老人ホームで報告された死亡事故の情報を公開していない。
2021年度には、調査対象市町村106市の施設で1,159人が事故で亡くなりました。
調査は6月と7月に政令指定都市、都道府県、東京都23区を含む109の市区町村を対象に実施され、106の回答が得られた。
そのうち、20市町村(19%)がウェブサイトやニュースレターで死亡者数を公表し、21(20%)が再発防止のためのガイダンスを提供した事業者との会合でその数を開示しました。
情報開示をしなかった市町村は65市(61%)で、横浜市の高齢者施設課は、再発防止に重要な情報であるため、今後公開する予定であると述べた。
介護保険法では、高齢者施設は市町村に事故を報告する義務があります。 ただし、市町村は事故件数を公表する義務はなく、中央政府は全国的な事故の集計を行っていない。
調査では、87市町村(82%)が、効果的な事故防止対策の策定に役立つため、中央政府による全国集計が必要であると述べた。
調査で報告された1,159件の死亡事故のうち、最も一般的な原因は、食物または液体が摂食中に飲み込まれるのではなく、気道または肺に入るときに発生する吸引であり、679例(59%)で、その後159例で転倒しました。または14%。
スタッフ不足
事故の理由の一つとして、79の市町村(75%)が「スタッフの不足」を挙げました。
川崎県の老人ホームは、昨年4月から7月にかけて、致命的な事件を含む7件の滝が報告された後、行政指導を受け、4月に地方自治体に改善報告書を提出しなければならなかった。
昨年5月に亡くなった80代の住人が午前5時に部屋で倒れているのが当直職員に発見され、当初は彼女の状態を監視することにした。 女性は約5時間後に病院に運ばれたが、その夜亡くなった。
施設は、入院の基準が不明確であると述べて謝罪した。
市の調査の結果、施設が独自の計画に従って2時間ごとに巡回を行っていないことも明らかになりました。
「夜勤に十分なスタッフを確保できないなど、舞台裏で問題が発生する可能性がある」と川崎の関係者は語った。
調査では、59の市町村(60%近く)が、監視装置などの技術の使用が事故を防ぐための効果的な手段であると述べました。
2019年度、富山市の千町工業福祉株式会社は、都道府県の補助金を活用して、介護施設にベッドセンサーを設置しました。
センサーはマットレスの下に配置され、居住者がベッドに座るとスタッフにタブレットデバイスで警告が発せられるため、スタッフは必要に応じてすぐにサポートを提供できます。
センサーは、入居者のベッドでの動きや呼吸パターンを検知し、入居者がぐっすり眠っているかどうかを判断する技術です。
介護施設の運営者によると、施設の転倒件数は、システム導入前の2019年9月の44件から、2021年9月には60%減少して17件となった。