年金手帳
2023年1月22日 10:05 日本時間
東京(時事通信社) – 厚生労働省は金曜、2023 年度に 3 年ぶりに公的年金の給付額が上昇すると発表した。
68 歳以上の年金受給者の 1.9% に設定された給付の増加は、厚生労働省が 3 年ぶりに給付金の支払いを抑制するためにマクロ経済スライド メカニズムと呼ばれるものを起動するため、制限されます。
日本では、物価や賃金の変化を考慮して、年金の給付額を毎年見直しています。
改定予定は、新年度が始まる4月からの給付に反映されます。 毎月の給付金は6月に支払われます。
金曜日、総務省は、昨年の消費者物価が2.5%上昇したと発表した。 他のデータによると、名目賃金は過去 3 年間で年平均 2.8% 増加しました。
年金改定ルールでは、2023 年度の給付の伸びは、68 歳以上の年金受給者の消費者物価の変化率と、67 歳以下の新規受給開始者の名目賃金の上昇率に比例します。
物価と賃金の両方が高い場合、厚生労働省は公的年金制度の持続可能性を確保することを目的として、年金抑制メカニズムを起動します。
2023年度は、改定ルールで決定された税率から平均余命の伸びに伴い0.3ポイントを控除し、さらに過去の繰り延べ減額分を0.3ポイント差し引く。
その結果、最終的な給付の伸び率は 68 歳以上で 1.9%、67 歳以下で 2.2% となり、どちらも 2022 年のインフレ率を下回ります。
40年分の年金保険料を納めた67歳以下の個人事業主を対象とした国民年金の満額月額は、前年度比1,434円増の一人当たり66,250円となる。
企業・公務員向け厚生年金では、月々の給付額が夫婦で4,889円増の224,482円となる。
68歳以上の方は、国民年金が1,234円増額の66,050円、厚生年金が4,200円増額の223,793円となります。
厚生労働省によると、国民年金の月額保険料は、23年度が前年度比70円減の1万6520円、24年度が460円増の1万6980円。