岸田文雄首相(左)と後藤茂幸経済再生担当相は金曜日、東京に「内閣感染症危機管理庁」と書かれた看板を掲げた。
2023年9月2日 20:00(日本時間)
政府は金曜日、パンデミックへの対応の司令塔となる内閣感染症危機管理庁を設置した。
新型コロナウイルス感染症のパンデミックから学んだ教訓に基づき、新機関は感染症に対する政府の対応を統一的に計画、調整する責任を負う。
今後のパンデミックの発生に備え、政府の行動計画を約1年かけて改定する。
同庁は4月に成立した改正内閣法に基づき内閣官房に設置された。
平常時は職員38人が勤務するが、有事の際は関係省庁の兼務も含め最大300人程度に増員する。
栗生俊一官房副長官が長官を務める。 事務を統括する感染症危機管理担当理事には迫井正美氏が就任した。 迫井氏は現在、厚生労働省の医技監を務めている。 後藤茂幸経済再生担当相が同庁の監督責任を担う。
岸田文雄首相は金曜の発足式典で「将来起こり得るパンデミックに十分に備える体制を構築するのが政府の使命だ」と述べた。
新制度では、パンデミック発生時に関係省庁から職員を臨時派遣する。
新型コロナウイルス感染症のパンデミック中、首相は医療体制整備やワクチン調達については保健省、水際対策については外務省や法務省、内務省など、さまざまな関係機関に個別に指示を出さなければならなかった。地方自治体との調整を担当する通信省。 同庁の設置は省庁の縦割りを打ち破り、首相がリーダーシップを発揮しやすくする狙いがある。
同庁は専門家の意見を踏まえ、政府行動計画の改定に取り組む。
医療サービスの提供方法のほか、医薬品やワクチンの安定供給計画、社会活動の制限を国民に呼び掛ける基準なども見直す見通しだ。
政府高官は「平時からパンデミックに備える内容を拡充し、パンデミックが発生した場合の具体的なシナリオをいくつか提示することが重要だ」と述べた。
同庁の設立に伴い、保健省は金曜日、感染症対策部門も設置した。 感染症の分析や検査、ワクチン接種、平時の保健所支援などを担当し、同庁と連携する。
政府は早ければ2025年度に日本版米国疾病予防管理センターの創設を目指している。 想定される主体は科学的知見に基づいて政府に助言する。
「日本が新型コロナウイルスのパンデミックへの対応で他国に遅れをとっているのは否定できない。 感染症に対応できる医師や感染経路を追跡する保健所職員の不足が浮き彫りになった」と東邦大学感染症教授の舘田和宏氏は語る。 「有事の際に十分な病床や検査体制を確保できるよう、平時から人材を育成し、有事に備えることが重要です。」