2023年7月21日 15時23分(日本時間)
松野博一官房長官は木曜日の記者会見で、日本は中国に対し、日本の水産物に対する新たな包括的放射線検査を廃止するよう圧力をかけると述べた。
「政府は状況の詳細を確認中だ。 松野氏は「あらゆる機会を利用して中国政府に輸入制限の解除を働きかけていきたい」と述べた。
松野氏は、老朽化した福島第1原発の処理水の海洋放出について、放出計画の妥当性を認めた国際原子力機関の包括的報告書を踏まえ、政府は透明性の高い計画を国際社会に丁寧に説明すると改めて強調した。
中国外務省の毛寧報道官は木曜日の記者会見で、税関当局による日本産水産物の事実上の輸入制限強化を正当化した。 「私たちの仕事は、人々の健康と海洋環境に責任を負うことです」と彼女は語った。 毛沢東はまた、日本に対し処理水の放出を控えるよう改めて求めた。
地元企業によると、中国・深センの税関では今月初めから、放射線検査の影響で生マグロを含む日本産水産物の通関が大幅に遅れている。 製品の廃棄により、主に日本の輸出業者に1億円相当の損失が発生する可能性があるとの指摘もある。 農林水産省によると、これまでにも通関に関する問い合わせが時々寄せられていたが、今週はその問い合わせが増加したという。 これは明らかに、中国の税関当局がランダムチェックから完全チェックに切り替えたことによるものと思われます。
中国はすでに福島、宮城県など日本の10県と東京都からの水産物や飼料を含むほぼ全ての食料品の輸入を禁止している。 中国は、日本の他県産の食品については、中国の基準に準拠した放射線検査証明書、水産物の原産地証明書を求めている。
日本から中国への漁業輸出額は2022年に871億円となった。ホタテ貝は特に人気があり、ナマコ、カツオ、マグロなども主な輸出品となっている。