2018年に東京の浅草寺で行われた赤ちゃんの泣き声コンテストで、アマチュア相撲取りに抱かれている赤ちゃんが泣きます。
17:04 JST、2022年6月4日
厚生労働省が金曜日に発表した人口統計によると、2021年に日本で生まれた乳児の数は811,604人に減少し、6年連続で過去最低を更新した。
出生率、つまり生殖期に女性から生まれた子供の平均数も、6年連続で1.30に低下しました。
戦後の記録である2021年の死者数は1,439,809人で、出生数を記録的な628,205人上回り、人口が自然に減少したことを示しています。
保健省は、出生数の減少は、生殖年齢(15〜49歳)の女性の数が前年より約44万人減少したことと、COVID-19パンデミックの影響によるものと考えています。一部のカップルは出産を遅らせています。
40〜44歳の母親を除いて、すべての母親の年齢層で、出生数は前年より減少しました。
都道府県別では、合計特殊出生率は東京で最低1.08、沖縄で最高1.80でした。
最初の子供を出産した母親の平均年齢は、6年ぶりに上昇し、過去最高の30.9歳に達しました。
結婚は2021年に501,116の戦後の最低記録を記録し、前年から24,391の減少となりました。 同年の離婚件数は184,386件で、前年より8,867件減少した。
人口の高齢化に伴い、死亡者数は概ね増加傾向にあり、2020年には前年比で減少が見られました。これは、COVID-19パンデミックの中でのマスク着用や手洗いなどの対策によるものです。 しかし、2021年には増加傾向に戻り、死亡者数は前年に比べて67,054人増加しました。

主な死因は癌26.5%、心臓病(高血圧を除く)14.9%、老年10.6%でした。 パンデミックによる死亡者数は、前年比3,466人増の16,756人でした。
パンデミックが出産の減少を悪化させる可能性があるという懸念が現実のものとなり、出生率は2021年に1.30に低下したようです。
出生数の減少は、結婚数の減少により深刻化する可能性が高く、これは出生数と強く関連しています。
株式会社ニッセイ基礎研究所の主任研究員である天野可奈子氏は、「日本の人口構造は縮小のループに陥っている」と述べた。 「結婚数の減少は、出生数の減少に関連しています。 この傾向が続くと、社会の構成員同士が支え合うことができなくなります。」
2021年、パンデミックの最中、出生率は過去4番目に低く1.30で、政府が設定した1.8の目標をはるかに下回りました。
保健省によると、2020年のフランスの出生率は1.83でしたが、米国では1.64、韓国では0.84でした。
戦後の2021年の結婚数は約50万人と過去最低を記録したが、これはパンデミックによる結婚式の中止または延期と、将来。
日本では結婚直後に出産することが多いため、2021年の結婚数の少なさは、2022年以降の出生数に影響を与える可能性があります。
パンデミックが長引く中、出生率が過去最低の2005年の1.26の数字を下回っている状況は、信じがたいことではありません。
政府はこの状況に対応して、出産・育児の一時金の増額や奨学金の拡大を検討している。 また、育児のコストを削減するための取り組みを発表しました。
これらの措置の指揮所となる「子供と家族の機関」を設立する法案は、現在の国会で制定される予定です。
東京大学の坂本遥研究員は、「若者の雇用環境を改善し、収入を増やすことは、結婚や出産につながり、少子化を防ぐだろう」と語った。