2025年度にデータサイエンス学部の新設を計画している大妻女子大学が金曜日、東京都千代田区で会見した。
2023年7月23日 20:00(日本時間)
日本の大学は、慢性的な出生率の低下により学生総数が減少する中、生き残るために科学カリキュラムを拡充している。 政府がデジタルや脱炭素化などの分野で人材育成を強化する中、これまで文系学生が中心だった従来の大学の構造に大きな変化が待ち受けている可能性がある。
政府の試算によると、2030年にはITスキルを持った人材が最大79万人不足するという。こうした人材を育成するため、政府は昨年12月、32年度までに理学部300学部の新設・拡充を目指し、3000億円の基金を創設することを決定した。
文部科学省は、2つの支援制度をパッケージ化しています。 両プログラムの一部を含む合計118の大学・高等専門学校を選定し、理工系・農学部やこれらの分野の大学院プログラムの拡充を支援する。
国立大学を除く2つの支援プログラムのうち、1つに67の法人が選ばれた。 同省は、学部・学科の設置・再編や定員増などに向け、初期投資として1法人当たり最大20億円程度を補助する。
これらの大学のうち約 20 校にはこれまで理学部が設置されていませんでした。 その中には前橋に本拠を置く共愛学園大学もあり、2026年度に「デジタルグリーン」学部の開設を計画している。
「生き残るためには、より多くの入学希望者から注目を集める必要があります。 将来への不安からこのプログラムに応募しました」と大森昭夫学長は語った。
東日本国際大学(福島県いわき市)は「デジタル創造学部」を設置し、原発事故からの復興に貢献するデジタル分野の人材育成を計画している。
少子化の影響で大学の財政難が深刻化している。 日本私立学校振興・共済事業団の2022年度調査によると、回答した私立大の47・5%が志願者が定員を下回ったと回答した。
特に私立女子大学の状況は深刻で、7割が志願者不足に陥っている。
東京に本拠を置く大妻女子大学は、ビッグデータの収集、整理、分析方法を学ぶデータサイエンス学部を2025年度に設立する予定だ。
伊藤正直学長は「人文・家政系の志願者が減っている」と話す。 「学校が衰退する中、女子大に何が必要かを考え、このプログラムに応募しました。」
教職員の確保
文科省はもう一つの支援策として、デジタル分野で即戦力となる高度人材の育成能力を高める大学院や学部を支援する予定だ。 すでに人材育成に取り組んでいる学校に対し、最大10億円程度の助成を行う。
東京大学や大阪大学などの有力国立大学を含む計51校が採択された。
最大10億円の追加資金を提供する助成対象団体は7団体に決定した。 このうち、全国で初めてデータサイエンス学部を設置した滋賀大学は、学生数を5割増員するなど学部の強化策を講じる予定だ。
しかし、科学への移行には課題も伴います。
新設・再編予定の学部・学科のうちデジタル関連が6割を占める。 デジタル関連学部の新設が相次ぎ、教員不足につながる可能性がある。
文科省は教員が一つの機関に縛られず、複数の大学や学部で教鞭を執ることを可能にする新たな制度を導入した。 この制度を広く周知し、教職員の流動性を高めることが重要だ。
筑波大の金子元久教授は「理系人材の育成は必要だが、学部の名前が変わるだけではないかとの懸念もある」と指摘する。 「政府が計画の有効性を継続的にチェックする仕組みが必要だ」