東京の文部科学省が入っている建物
2023年1月12日 17:03 日本時間
デジタル技術や脱炭素化などの成長分野の人材を育成するために、大学が約250の理系学部を設立するのを支援するために、新たに設立された補助金プログラムが使用される。
今年度創設の3000億円の基金は、リベラルアーツ学部を多く持つ私立大学を再編し、今後10年間で理科系の学部を作るよう促すために使われる。 文部科学省は、私立大学や公立大学から補助金の申請を募る方針だ。
支給額は最長7年間で数億円から約20億円の範囲で、新学部の立ち上げや既存学部の転換などの費用を補助する。
募集期間は今年3月から10年間で、文科省は約250の新設・改築学部の設置を見込んでいる。
約 250 の大学にそれぞれ 1 学部を新設すると、全国の私立・公立大学 721 校のうち 3 分の 1 が助成対象となる。
情報分野で即戦力の高度専門人材を育成するため、国立大学や高等専門学校も対象となる。 文科省は、専門人材の育成に実績のある学部・大学院の定員を増やすため、約六十の教育機関に対し、人件費や施設整備などに最大十億円を補助する方針だ。
国交省は現在、毎年私立大学に補助金を出しているが、その全額が新基金に相当する。 理系学部設置後の大学運営の安定を図るため、現行の補助金制度を変更する方針だ。
理科系の学部開設のインセンティブとして、私立大学への補助金を引き上げる方針だ。 現在、理系学部の教員・学生一人当たりの費用は教養学部と同様に計算されているが、理系学部の方が高く設定される。 同省は、これらの変更を2023年度から実施する予定である、と情報筋は語った。
文科省の動きは、日本の科学関連分野の人材育成が停滞していることに拍車をかけた。 理科を専攻する大学生は日本全体の17%に過ぎず、経済協力開発機構(OECD)加盟国の平均である27%よりも低い。
OECD 諸国ではこの数値が上昇していますが、日本の数値はほとんど変化していません。
経済産業省は、日本では 2030 年に最大 79 万人の IT プロフェッショナルが不足すると予測しています。
しかし、東京23区内の大学は、地方創生を重視して新学部設置を制限している。 2018 年度から 10 年間、これらの大学は法律で新学部の設置や既存学部の定員増を禁止されています。
東京都と日本私立大学連合会は、これらの制限の解除を要請しました。
国は昨年九月から内閣官房に設置した有識者会議で規制を検討している。 一部の私立大学関係者からは、成長分野への学部新設など特例措置を求める声も出ている。 22年度末までに結論を出す見通し。