人事院の川本裕子総裁は水曜日、仙台での会合で講演した。
2023年7月1日 20:00(日本時間)
人事院(NPA)は、日本の公務員の現在の労働環境に言及し、この分野に根付いている長時間労働が求職者の減少と離職者の拡大につながっていることから危機が悪化しているとの懸念を表明した。若い労働者のこと。
警察庁の川本裕子会長は水曜日、仙台で長時間労働の是正を含む労働条件の抜本的な見直しに直ちに取り組む必要があると強調した。
地元有識者らとの意見交換会で川本氏は「行政のトップ人材の確保は国家的な課題だ」と語った。 「状況は重大な段階に達しています。」
河本氏は最優先事項として、官僚が国会会期前や国会中に大規模な準備作業を行っており、そのためしばしば深夜まで働かなければならないと指摘した。
警察庁が2022年11月から今年1月まで44の国の行政機関の職員を対象に実施した調査によると、与野党議員の質問事前連絡が「遅い」との回答が多かった。ダイエット。
2023年春の公務員総合試験の受験者数は1万4372人にとどまり、過去2番目に少なく、合格率は7.1人に1人で過去最低となった。 2014 年度の合格者の 4 分の 1 弱 (23%) が東京大学卒業生でした。 今年度はその割合が 10% に低下しました。
入省庁後10年未満で退職した国家公務員も増加傾向にあり、2013年度の76人から2020年度には109人となった。
元官房副長官の松井孝治・慶応義塾大学教授は「公務員離れを止めるには、まず国会準備で官僚が長時間労働で疲弊する現状を変えなければならない」と語った。 。
松井氏はまた、中堅・若手職員に政策決定プロセスへの関与などやりがいを感じる仕事を任せることや、中途採用を認めることで組織を活性化することを勧めている。
重い作業負荷
国会審議の準備で官僚がしばしば耐える過重な仕事量については、6月21日に閉会した国会でも議論された。
後藤茂之経済再生担当相は23日の参院内閣委員会で、立憲民主党の杉尾秀哉議員の質問に答え、国会答弁を協議するため午前4時から官僚らと会議を行ったことを認めた。
杉尾氏は、こうした慣行は政府が掲げる働き方改革に「逆行している」と述べ、改善を求めた。 しかし、このような会合が未明に開催される理由の一つは、国会審議に先立って与野党の議員が事前に質問を提出する場合、質問が遅くなることが多いためである。
内閣人事局が昨年11~12月に実施した調査によると、官僚が翌日の最終回答の作成を開始したのは平均午後7時54分、全回答の作成が終了したのは午前2時56分だった。
河野太郎デジタル担当相は「午後8時に質問が提出されれば、勤務時間内に仕事をこなすことはできない。 その時点で彼らはすでに残業をしています。」
国家公務員制度の担当でもある河野氏は、与野党が早期に質問を提出することが不可欠だと述べた。