公正取引委員会・検察庁。 2022 年 2 月 6 日、東京都千代田区にて。
2023 年 3 月 17 日 7:00 日本時間
日本の公正取引委員会 (JFTC) は、世界市場の支配が問題視されている IT 巨人の監視を強化するために、民間部門から 21 人の経験豊富な弁護士を雇うことを計画しています。
公正取引委員会は先月、弁護士の募集を開始した。 同委員会によると、一度に20人以上の弁護士を雇うのは初めて。
大手テック企業がグローバル市場を掌握し続ける中、公正取引委員会の独占禁止法執行体制は不十分であるとの批判を受けており、委員会は専門職員の数を増やして監視権限を強化している。
新入社員のうち7人程度は、大手テック企業を専門とする部署での独占禁止法違反事件の調査や、公正な競争を阻害しない企業買収の検討など、IT企業に関わる業務に携わる。
また、談合やカルテルなどの従来の事案についても、8 人の弁護士を担当させて捜査体制を強化する。
任期は原則2年、通算5年まで延長可能。 弁護士は課長補佐や課長補佐を務める予定で、年俸は900万円から1000万円程度。 基本給は、他の同職種のスタッフよりも高いと言われています。
莫大な財務上の影響力を持つ IT 巨人は、多くの場合、強力な法務チーム、エコノミストのグループ、およびその他の金融専門家を擁しています。 ある IT 大手は、JFTC が同社の疑わしい行為を調査した際に、約 10 人の弁護士と著名なエコノミストからなるチームを利用して、その主張の有効性を強調したと伝えられています。
公正取引委員会人事課の担当者は「独禁法関連の分野が拡大しており、自社で育成できる有識者の数には限界があり、専門人材の補充が必要になっている」と話す。