トイレの使用に関して政府を相手取った訴訟の原告が火曜日に東京で記者団に語った。
2023年7月12日 16時30分(日本時間)
特定のトイレの使用を制限されたトランスジェンダー公務員が起こした訴訟で政府を相手取った最高裁判所の火曜日の判決は、性的マイノリティーの雇用主が性的マイノリティに配慮した措置を講じるようになるとの期待を高めている。
この判決は、性的少数者の労働環境のあり方をめぐる最高裁の初の司法判断となった。 裁判所は補足意見で、将来的には社会全体でこの問題について議論し、合意が形成されることを期待すると述べた。
判決後、この従業員は記者会見で、この判決は裁判所の「非常に前向きな」意見を反映していると述べた。 従業員は「満足しています」と話した。 「関係者は判決の重みを無視できないだろう。」
原告は経済産業省職員。 戸籍上は男性だが、幼い頃から男扱いされることに違和感を感じていた。 原告は入省後、性同一性障害と診断された。
この従業員が2010年に同省の同意を得て女装して働き始めたとき、仕事がよりリラックスして快適になったと彼女は語った。 しかし、この職員は同省から、事務所から2階以上離れたトイレを使用するよう求められた。
50代の従業員はこの制限が不当だと感じた。 「私はただ他の女性と同じように扱われたかっただけです」と彼女は言った。
火曜日の判決では、トイレの使用制限をめぐる訴訟で政府が敗訴したことが確認され、政府は関連政策の見直しを余儀なくされた。
原告代理人の山下敏正弁護士は記者会見で判決を称賛した。 裁判所は「社会に重要なメッセージを送った」と山下氏は語った。
性的少数者にとって、トイレの使用は深刻な問題です。 自認する性別でトイレに行けないことで精神的苦痛を感じるケースもあると考えられる。 また、トイレの使用を控えると、排泄システムに関連した健康上の問題を引き起こす可能性があります。
ジェンダー問題の専門家は、トイレは職場でも学校でも欠かせない設備だと語った。 金沢大学の岩本武義准教授は「トイレにおける個人の尊厳を確保することは、一人ひとりが自らの可能性を発揮できる社会の実現につながる」と語る。
しかし、企業がこの分野で進歩しているとは言い難い。
オンライン求人サイト「インディード」が今年4~5月に実施した調査によると、対象企業2108社のうち、24%に当たる510社が性的少数者の従業員に対して特別な制度を設けていると回答した。 このうち281社がサンプリングされたが、「トイレやロッカールームの使用に関する措置を講じている」と回答した企業はわずか62社、22%にすぎなかった。
性的マイノリティーの職場環境に関する国のガイドラインが不足していることが調査結果の背景にあるとみられ、最高裁判決はそうした取り組みの参考になる可能性がある。
火曜日の裁判所の決定は、原告が性暴力の可能性は低いと医師から診断され、他の従業員にもその旨を説明していたなど、個別具体的な事情を考慮したものであった。
この判決は個別の事件に対する判断であり、一般化することはできない。
今崎幸彦裁判長は補足意見で、他の従業員の理解が得られない場合には「トイレの無償使用を無条件に認める社会的合意があるとは言えない」と述べた。
今崎氏は「現時点では関係者の要望や他の職員の意見をよく聞き、最善の解決策を見つけるしかない」と述べた。 「このような問題は多くの人の理解がなければ解決できず、社会全体で議論し、合意を得ることが望ましい」と述べた。