東京都庁舎(前景)、2020年4月撮影。
2023年9月3日 20時46分(日本時間)
東京(時事通信社)-東京には、首都直下で大地震が発生した場合に取り残されるであろう多くの人々を受け入れる場所が依然として不足している。
東京とその周辺で約10万5,000人が亡くなった1923年の関東大震災では、多くの犠牲者が移転先の火災で亡くなり、人口密集地での安全な避難を確保することの重要性が浮き彫りになった。
名古屋大学客員教授の竹村政之氏は、「1時間足らずで約3万8000人が死亡した」と、現墨田区の陸軍被服廠跡地で発生した大火災について言及し、火災直後に約4万人が避難したと述べた。震撼。
竹村氏によると、警察は当初、隅田川を渡って上野地区に避難者を誘導しようとしたが、火事で橋を渡れなかったため断念したと述べ、空きになっていた車両基地跡地に避難者を誘導しなければならなかったと付け加えた。
すると、敷地内にいた避難者が火に囲まれ、避難者が運んでいた大量の家財道具が炎上した。
火災旋風も発生し、死傷者はさらに増加した。
1923 年の災害では、犠牲者の 90% が焼死しました。
東京は木造住宅が密集しており、正午前に地震が発生した際には多くの人が火を使用していた。
現在の東京では、建物は火災や地震に対してはるかに耐性があります。
最大の懸念は、大地震が発生した場合、鉄道などの交通網が寸断され、多くの住民が帰宅できなくなることだ。
東北地方だけでなく東京も震撼させた2011年3月の大地震では、首都圏で350万人が帰宅困難者となった。 駅や通りは人であふれていました。
東京都は、30年以内に発生確率が70%といわれる首都直下大地震が発生した場合、453万人が帰宅困難者になると予測しています。
これだけ多くの帰宅困難者が発生すると、群衆の押し込みなどの二次災害のリスクが高まる可能性があります。
2011年3月の震災当時、足立区を含む東京の多くの自治体は帰宅困難者に学校などの公共施設を開放し、食料や水を提供した。
しかし、近藤弥生足立区長は懸念している。 「区が甚大な被害に遭った場合、手厚い支援は難しい」と話す。
都は二次災害を防ぐため、大規模地震が発生した際に従業員がすぐに帰宅しようとするのを防ぐため、都内の企業に少なくとも3日分の食料などを備蓄する努力義務を課している。
仮に都内の多くの企業がそうした準備をしたとしても、都は行き場のない都民の数を66万人と推計している。