2016 年 11 月に福島県沖で強い地震が観測された後、福島県いわき市で車の列が見られます。
2023 年 3 月 11 日 7:00 日本時間
日本を襲った史上最大の地震と津波の影響に対処するには、ハードウェアの改善による被害の軽減とともに、避難対応の強化が必要です。
しかし、津波がすぐに到達し、広い範囲が浸水する可能性があるという新たな推定を受けて、差し迫った危険から逃れるための最も効果的な方法として車が新たに宣伝されています.
2011年の東日本大震災では、多くの人が車で避難中に渋滞に巻き込まれ、津波に流され、多くの自治体が徒歩避難を原則としました。
しかし、新しい推定値の発表を受けて、宮城県は昨年、津波ガイドラインを見直し、町や市の住民に車での避難を検討するよう求めました。 岩手県も防災計画で「地域の状況に応じた柔軟な避難方法」を掲げている。
海岸沿いに平地が続く宮城県山本市では、10本の「避難路」を設置し、車を使った防災訓練を実施。 町は昨年十月、車の受け入れが可能な緊急避難場所を二カ所指定した。 また、新年度に改定する防災計画では、地域間の自動車の避難経路を具体化する方針だ。
町の担当者は「こうした新たな想定のもとで、より迅速な避難が求められる。 「混雑のない避難が可能であることを保証したい」
岩手県釜石市では3月に実証実験を行い、特定地域での自動車避難を検討する。 同県大槌町は、これまで特に弱者に限定されていた車両避難の対象者を町民全員に拡大し、川沿いの道路を上流側の一方通行に指定することを決めた。車の避難場所。
渋滞リスク
しかし、これまで車で避難していた人からは懸念の声も上がっています。
大槌町議会議員の沢山美枝子さん(66)は、目の見えない義父を含む家族5人とともに2011年の津波から車で逃れた。 家族は交通渋滞と放置された車の中で立ち往生し、流されました。 全員が生き残ったが、車で逃げた他の親戚も殺された。 「車での避難にもリスクがあることを知ってもらうことが大切です」と澤山さん。
都市計画が専門の岩手大・南正明教授は「国がルールを作って規制するのは難しい。 事前に住民同士で話し合って、地域に合わせた避難対応を考え、定着させていくしかありません」
岩手県は新年度から開始する地震・津波対策事業で、避難訓練や勉強会などに約1億2000万円を補助する。
達増拓也知事「様々な取り組みを応援していきます」 [on the planning and ideas side] 自治体と連携して被害者ゼロを目指します。」