左から、安倍晋三前首相襲撃犯とされる山上哲也氏、中央。 岸田文雄首相を襲撃したとされる木村隆二容疑者
2023年7月8日 20:00(日本時間)
昨年7月8日、奈良市で参院選候補者の選挙演説中に安倍晋三前首相が射殺されてから1年が経過した。 この殺害は日本の社会と政治にどのような影響を与えましたか? これは、事件の永続的な影響に関するシリーズの最初の記事です。
※※※
兵庫県川西市の何の変哲もない家で、社会の片隅で一人暮らしをしていた男性は、オンラインブラウザの検索ボックスに「山神」と入力した。
その後、今年4月15日、川西市出身の男は、和歌山での選挙演説の準備をしていた岸田文雄首相に向かって爆発物を投げつけた疑いで全国に知られるようになった。
木村竜二容疑者(24)はさまざまな容疑ですぐに逮捕され、現在、裁判に耐えられる精神的適性を評価するための検査を受けている。 定職に就いていなかった木村は独力で爆発物を作り、岸田を攻撃する好機をうかがっていたとみられる。
インターネット検索で出てきた「山上」という名前は、昨年7月8日に安倍晋三元首相を射殺して世界に衝撃を与えたもう一人の無職、山上哲也のことだった。
42歳の山上氏は、統一教会として広く知られる世界平和統一家庭連合に対して恨みを抱いていたと言われている。 母親は教団に1億円もの寄付をしており、山上氏は「関係があると思った」ので安倍首相をターゲットにしたと供述しているという。
山上さんは貧困の中で育ち、大学への進学を諦め、職を転々としていた。 彼の孤立の背景とその中で教会が果たした役割が明るみに出ると、このグループは激しい反発にさらされた。
その結果、多額の寄付を規制する法律が可決され、教会とのつながりを理由に閣僚が辞任することになった。
捜査関係者によると、木村容疑者の携帯電話の検索履歴から「山神」の文字が見つかり、木村容疑者が安倍首相攻撃後の動向を注意深く監視していた疑いがあるという。
木村容疑者は逮捕後、一切話すことを拒否しているが、以前から選挙制度に不満を示していた。 事件前、同氏は政府を相手に損害賠償を求めて訴訟を起こしていた。
わずか9か月の間に、この国は前首相と現首相の両方が攻撃されるという異常な状況を経験した。 「暴力の連鎖」という言葉が法執行当局者の心に重くのしかかり始めた。
一部の人にとってのヒーロー
関係者によると、山上氏は統一教会の暴露について語り、統一教会を「潰したい」との願望を表明する一方、自身の行為が社会変革を目的とした「政治的テロリズム」の一つであるという見方は否定したという。
それでも、山上氏を「社会を変えた英雄」とする考えはネット上で今もくすぶり、暴力で社会に影響を与えようとする事件も後を絶たない。
昨年9月、東京の米国大使館敷地内に爆発物を投げ込もうとした男が「社会を変える」ことが目的だったとして警視庁に逮捕された。
兵庫県警は2月、当時の明石市長に脅迫メールを送った疑いで男を逮捕した。 「山神を参考にして自作した銃で殺してやる」とメッセージが書かれていた。
日本の政治外交史を専門とする学習院大学教授の井上敏和氏は、現在の社会情勢を、公人を狙ったテロ行為が相次いだ第二次世界大戦前にたとえる。
1921年、31歳の男が著名な実業家を刺殺した後、自殺した。 当時、日本は第一次世界大戦後の不況の真っただ中にあり、男性の遺書には社会の不平等を是正するためにテロに訴えたと記されていた。 彼は英雄としても見られていました。
わずか1か月後、事件に触発された別の男が当時の原敬首相を刺殺した。 その後、犬養毅首相が暗殺される「五・一五事件」などのテロ事件が発生した。
井上氏は「パンデミックなどで社会に絶望感が続く中、安倍殺害が暴力の連鎖の火種となる可能性がある」と危機感を示した。
暴力の容認は、言論の自由の権利を前提とする民主主義の否定につながります。
立命館大学の福間良昭教授(歴史社会学)は「こうした事件とその背後にある社会問題を分けて考える必要がある」と語る。 「犯罪に頼らずに解決策を見つける方法はあります。」
福間氏は、山上氏と木村氏が社会から孤立していたことは重要だと述べた。
「彼らの事件は、社会から疎外された人々にどう対処するかという問題を提起した」と彼は言う。 「私たちは雇用、教育、孤立に関する問題を解決する必要があります。」
安倍殺害事件は裁判員制度で審理されることになっているが、裁判がいつ始まるかはまだ示されていない。
宗教的虐待と闘う
山上さんの初公判前手続きは12日午後、奈良地裁で予定されていたが中止された。
中止のきっかけは、その日、裁判所に山上宛の段ボール箱が突然届けられたことだった。 不審物として扱われたが、山上被告の軽刑を求める約1万3600人の署名が書かれた紙が入っていたことが判明した。
差出人は東京都清瀬市の斉藤圭さん(59)。 斉藤も山上と同じくカルト的新興宗教の「二世信者」だった。
斉藤さんは「暴力は肯定できないが、今回の事件で二世信者の問題が浮き彫りになったと思う」と語った。
銃撃事件を受けて、そうした二世信者の多くがついに声を上げることを決意した。 彼らは、両親の宗教の「教義を軽蔑すると地獄に落ちる」、教育や就職の可能性が妨げられるという脅しを耐えて生きてきた。 外の世界はついに彼らの悲惨な状況を知りました。
厚生労働省は昨年12月、宗教に基づく児童虐待に関する初のガイドラインをまとめ、児童相談所に対し、児童の安全確保のため速やかに一時保護するよう求めた。
信者二世や関係者らでつくる一般社団法人スノードロップの理事長は、銃撃事件が措置のきっかけになったことに複雑な心境を抱いていると語った。
しかし、夏野奈々という仮名を使うこの女性は、被害者が苦境から救われる社会を作るということであれば前向きに考えていると語った。
しかし、二世の信者を助けることは言うは易く行うは難しです。 子ども自身が被害を受けていることに気づきにくく、外部から見ても気づきにくい。
読売新聞が全国の児童相談所を対象に行った調査によると、宗教に関連した虐待の通告・相談は2022年度までの6年間でわずか65件にとどまった。
児童相談所は慢性的に人手不足で、宗教団体の運営方法を知っている職員もほとんどいない。 既知の症例数は氷山の一角にすぎないと考えられています。
あるセンター職員は率直にこう言った。「宗教の自由は憲法で保障されており、暴力の明確な証拠がなければ通報するのは難しい」 [on abuse]」
進歩の欠如
統一教会をめぐる問題についてはほとんど進展が見られない。 政府は昨年11月22日、裁判所の解散命令請求に向け、宗教法人法に基づく質問権を初めて行使した。 それ以来 7 か月間でその権利は 6 回行使されており、手続きの長期化は避けられません。
過去に解散命令が出されたのは、オウム真理教に対するものを含めて2件だけだ。 どちらの場合も、指導者は刑事告訴された。 しかし、統一教会は組織的な違法性を認定する民事訴訟に関与してきたが、その指導者が刑事訴追されたことは一度もなかった。
教会の行為の重大性の把握には時間がかかっているようだ。 長岡景子文部科学相は30日の閣議後記者会見で「具体的な証拠や客観的事実を明らかにするよう対応を進めていく」と述べるにとどめた。
宗教団体などが不安をあおって寄付を誘導することを禁じた過大寄付勧誘防止法が昨年12月に施行された。 4月に罰則の施行が始まり、その後5月までに48件の違反疑いの報告があった。
ただし、4月以前の違反には罰則は適用されず、行政指導や刑事告訴については所管の消費者庁は「慎重な判断が必要」としている。
1980年代の霊品販売など、統一教会の行為は古くから社会問題にまで発展しましたが、十分な対策が講じられず、水面下で被害が続いています。
「問題が消え去れば、被害は何度も繰り返されることになるでしょう」と、宗教団体から悪影響を受けた人々を支援する活動をしている「霊感商法反対弁護士全国ネットワーク」のメンバーである鬼頭正樹氏は言う。 「『山神2世』を出現させないためにも、政府は事件後に打ち出した対策の実効性を確保する必要がある」。