岸田文雄首相は、水曜日に首相官邸で、海洋政策本部の政府諮問委員会の議長を務める田中明彦氏から提案された勧告を受け取った。
13:58 JST、2022年7月21日
経済安全保障の観点から希土類その他の海洋鉱物の開発を促進するよう日本に求める提案は、政府の委員会によってまとめられた。
提案された勧告は水曜日に海洋政策本部の評議員会によってまとめられ、海洋政策に関する次の基本計画の草案の基礎を形成した。 基本計画は、日本の海洋政策の指針となるものです。
パネルは、同日岸田文雄首相に提案を提出した国際協力機構の田中明彦総裁が議長を務める。
勧告は、経済安全保障の観点から、希土類、メタンハイドレート、石油、天然ガスなどの海洋エネルギーと鉱物資源の開発を促進することが重要であると述べています。 特に、国家戦略として、深海底に集中する希土類の回収・調査技術の研究開発の推進を提案している。
ハイテク電子製品は希土類材料に大きく依存しており、中国は世界の希土類生産の約60%を占めていると言われています。 中国の海上拡大を踏まえ、海上保安庁と海上自衛隊の協力による海事法執行能力の強化、無人航空機や人工知能分析技術の活用が提案されている。
また、脱炭素社会の実現に向けて、水素・アンモニア燃料を確保するための海上輸送網の構築や、デジタル技術による防災・軽減対策の推進を呼びかけています。
政府はこの提案に基づき、早ければ来年5月に2023年4月から始まる会計年度の海洋政策に関する新たな5カ年基本計画を決定する。