2023年1月5日 14:21 日本時間
関係者によると、東京都は、地震などによる通信障害に備えて、衛星を利用したインターネットアクセスサービス「スターリンク」を2023年度から都内に導入する方針だ。
人工衛星から直接電波を受信する特殊なアンテナを設置することで、地上の通信網が途絶えた場合でも無料でインターネットを利用できるようになります。 東京都はこうした施設を通じて、通信手段の多様化を目指している。
Starlink は、ロシア軍の攻撃によって通信インフラが破壊されたウクライナでの使用で世界の注目を集めました。 大がかりな設備を必要とせず、小さなアンテナで利用できます。 12月には全国で利用可能となった。 アンテナから半径10~50メートルの範囲で、WiFiによる高速無線通信サービスや、LINEなどのモバイルアプリによる音声通話が可能です。
情報筋によると、東京都は2023年度から4カ所にアンテナを設置する計画だ。伊豆諸島と山間部の多摩地域にそれぞれ1基ずつアンテナを設置し、残りの2基は東京都心を結ぶ旅客船に設置する予定だ。情報筋によると、伊豆諸島へ。 これらの場所では携帯電話の電波が届きにくいです。 都は、アンテナの有効性が確認されれば、都内の避難所や施設へのアンテナ設置を検討する。 新年度の予算案では、約1億8000万円を予算に充てる予定だ。
東京都は昨年5月、首都直下地震による被害想定を10年ぶりに発表。 予測によると、停電や通信施設の損傷により、通信サービスが約 1 週間途絶し、一部の孤立した地域では緊急通報ができなくなる可能性があります。 このような場合、家族の安否が確認できない人も一斉に帰宅することが予想されます。
7月にはKDDIが大規模な通信障害に見舞われた。 サービスが完全に復旧するまでの 86 時間、合計 3,091 万人を超えるユーザーが音声通話とデータ通信サービスに接続できませんでした。 健康上の問題を抱えた高齢者や困窮している人々が、警察や消防に緊急通報をすることができなかったケースもありました。
現在のインフラの不安定さを考えると、東京都は複数の通信手段を提供する必要があると判断しました。 2040年代までに、災害時に都内全域で通信サービスを利用できる体制を整える計画だ。