東京・霞が関にある出入国在留管理庁の入ったビル。
2023年7月11日 17時22分(日本時間)
出入国在留管理庁は、仙台市の日本語学校に対し、一部の生徒に規則違反に対する罰則付きの誓約書を提出させたとして、新規留学生の受け入れを5年間禁止した。
同庁は、学生に罰則を含む誓約書を提出させるのは人権侵害に当たると判断した。
語学学校「みらいの森学園」は、生徒から罰金を徴収しておらず、誓約書も破棄したことなどを理由に、行政処分は不当だと主張している。
出入国在留管理庁によると、同校は2017年ごろから2021年7月にかけて、ベトナム人の学生5人に対し、学生ビザを無断で就労ビザに切り替えないなどのルールを遵守することを誓約する書面を提出させ、違反した場合には罰金が科せられる。 100万円~300万円程度。
さらに、学校は在留資格を変更しようとする生徒に対し、必要な書類を発行できないと告げたと伝えられ、生徒らは将来の進路選択に支障をきたしたと主張している。
同庁は月曜日付けで、留学生の受け入れを認可された日本語教育機関のリストから同校を削除した。
未来の森学園は読売新聞に対し、「留学生が学生ビザ取得後すぐに退学して就職することを防ぐために、誓約書が必要だった。 しかし、誤解を招く可能性があるため、すでに誓約を廃止しました。」
同校は4月、出入国在留管理庁の行政処分の差し止めを求めて仙台地裁に提訴した。 処分の無効を求める方針だ。
同庁によると、みらいの森学園は現行の基準が定められた2016年以降、生徒の人権侵害で認定校から除外された日本語学校としては2校目。
9月に同様の行政処分を受けた福岡市の日本語学校は処分の無効を求めて訴訟を起こした。 訴訟は福岡地方裁判所で係争中である。