山武市政府の関係者は、5月に千葉県山武市で手入れされていない森林を一周します。
1:00 JST、2022年7月18日
日本の森林面積はほとんど変化していませんが、森林に吸収される温室効果ガスの量は、2020年度までの6年間で20%も減少しました。
この減少は主に、国の林業が衰退するにつれて、若い木よりも光合成が少ない古い木の割合が増加したことによるものです。 森林に吸収されるCO2の量が急激に減少しないようにしない限り、政府の目標である温室効果ガス削減を達成する見込みはほとんどありません。
50本以上の木の半分
千葉県の北東に位置する山武市は、「山武スギ」と呼ばれる高品質の日本杉で知られています。
森のひとつに足を踏み入れると、幹の細い木や枯れている木が見えます。
「間伐がなかったので、幹がまだ狭いうちに成長が止まりました。 木を伐採する時が来ました。 しかし、国産材の需要が低く、林業労働者が不足しているため、彼らは世話をされていない」と市政府の関係者はため息をついた。
市政府によると、その森林面積は合計3,900ヘクタールで、市の総面積の4分の1を占めています。 森林面積のうち、間伐や伐採などの管理計画でカバーされているのはわずか12%です。
2019年、台風15号は強風で多くの木を倒し、市内の一部で約2週間の大規模な停電を引き起こしました。
日本の人工林の樹木は、1950年代から1970年代にかけて植えられたものが多く、樹齢50年を超え、伐採に適した樹齢になっています。 しかし、これらの古い木が放置されるケースが増えています。
林業庁によると、日本の人工林の面積は合計1,000万ヘクタールを超え、1980年代からほとんど変わっていません。 しかし、51歳以上の樹木の割合は、2007年の215万ヘクタール(全体の20%)から2017年には510万ヘクタール(全体の50%)に増加しました。
削減目標
森林の老朽化は、地球温暖化の防止にも問題があります。古い木は若い木ほど光合成せず、CO2の吸収が少ないからです。
環境省によると、日本の森林の老朽化により、森林のCO2吸収量は2014年度の5,220万トンから2020年度には4,050万トンに減少し、わずか6年間で22%も減少しました。 この量は、400万世帯の年間CO2排出量に相当します。
政府の目標温室効果ガス削減量は、純排出量、または人間活動からの排出量から森林に吸収された量を差し引いたものとして計算されています。 森林の老朽化が現在のペースで続けば、数年以内に森林が吸収するCO2の量は、政府が財政的に推定する森林吸収量である3800万トンを下回る可能性が高い。 2030年の削減目標(2013年度と比較して温室効果ガス排出量を46%削減することを目標)。
林業庁の高官は、「どういうわけか、転倒を止めなければならない。 [of the amount of CO2 absorbed by forests]。」
森林環境税
低価格の外国材の輸入や林業で働く人々の高齢化などの絡み合った要因によって引き起こされた、国の林業の衰退に対する迅速な解決策はないように思われる。 しかし、国の林業管理を健全な基盤に戻すための着実な取り組みも進行中です。
中央政府は、2024年度に、主に地球温暖化防止を目的とした森林環境税を導入する予定です。これは、1人あたり年間1,000円の国税として徴収され、個人住民税に加算されます。 政府は、年間約600億円の税収を地方自治体に配分し、地方自治体は森林整備に必要な費用の一部として使用します。
岡山県真庭市は、豊富な森林資源を利用して、森林に吸収されるCO2量を増やし、温室効果ガスの排出量を削減することで、1石で2羽の鳥を殺そうとしています。
市は、市が資金提供する新電力会社が運営する木質バイオマス発電所の燃料として、地元で伐採された森林の材木を積極的に利用します。 化石燃料を使わずに発電することで、温室効果ガスの排出量を削減できます。
これらの所有者への電力の販売によって得られた利益の一部は、山林の所有者に割り当てられ、森林を間伐したり、植樹したりすることを奨励します。 これにより、真庭県は森林の活性化と温室効果ガスの吸収量の増加を目指しています。
市政府の関係者は、「私たちの社会の脱炭素化を実現するためには、森林資源を適切に循環させることが不可欠です」と述べました。