12月11日、東京都千代田区で開かれた会合で講演する日本国際手話通訳案内士協会の砂田毅理事(左)
2023 年 1 月 7 日 7:00 日本時間
2025年に東京で開催される聴覚障害者の国際スポーツイベント、デフリンピックに向けて準備が本格化しています。 しかし、大会の公用語である国際手話通訳者の養成など、まだまだやるべきことはたくさんあります。
デフリンピックが日本で開催されるのは初めてです。 全日本ろうあ連盟によると、2025 年 11 月 15 ~ 26 日に、駒沢オリンピック公園と、東京、静岡、福島の 14 の会場で、約 20 のスポーツに 5,000 人から 6,000 人のアスリートが参加します。 80の国と地域。
夏季デフリンピックは 1924 年に始まり、冬季デフリンピックは 1949 年に始まりました。これらは 4 年ごとに開催され、国際ろう者スポーツ委員会によって運営されています。
「デフリンピックが東京で開催されることは朗報です。 しかし、国際手話の通訳者は十分ではありません」と、日本国際手話通訳ガイド協会の代表理事である砂田毅氏は12月11日に東京都内で開かれた説明会で手話で語った.
話し言葉と同様に、手話も国や地域によって異なります。 フィンランドに本拠を置く世界ろう連盟などによって開発と使用が促進されている国際手話は、聴覚障害者のための国際会議やデフリンピックを含むスポーツ イベントで共通言語として見なされています。
日本の手話では、ありがとう(ありがとう)は、相撲取りが土俵で賞金を受け取るときに行うチョップの動きに似た身振りで表現されます。 しかし、国際手話では、「ありがとう」は投げキスに似た動きで表現されます。
国際的な手話を知らなければ、国際的なイベントでの意思疎通は難しいと言われています。

通訳は日本に10人しかいない
12月1日現在、日本で手話を使える登録手話通訳者は3932人。 厚生労働省の正式な認定を受けています。
しかし、デフリンピック招致を担当した日本ろうあ連盟によると、日本では日常生活でほとんど使われない国際手話を使える人は少ないという。 国際手話は、日本では連盟および関連団体が提供するクラスでのみ教えられています。
日本には国際手話通訳者を認定する制度がなく、国内でどれだけの人がそれを習得しているかは不明です。 連盟によると、デフリンピックで国際手話通訳者として働けるのは10人程度。
5月には、73の国と地域から2,412人がブラジルで開催されたデフリンピックに参加し、国際手話とブラジルの手話が主に使用されました。 連盟は、東京での開催期間中、すべての競技会場に国際手話通訳者を配置したいと考えており、そのような通訳者は少なくとも 30 人必要になると見積もっています。
手話を学んでも、通訳として働けるようになるまでには数年かかると言われています。 連盟の倉野直樹理事は「手話通訳者の育成は喫緊の課題」と強調。
レガシーの作成
また、手話以外のコミュニケーション手段の拡充も不可欠です。
ブラジルのイベントで女子クロスカントリーマウンテンバイクの銀メダリストである早瀬久美(47歳)は、情報は、比較的多くの人が理解できる英語で書かれた標識やピクトグラムを含むテキストやイラストによっても広められるべきである.
手話を使えない聴覚障害者がいるため、多くのアスリートは文字でのコミュニケーションを好むと早瀬氏は語った。
デフリンピックには選手村がないため、宿泊施設も適切な措置を講じる必要があります。
東京都新宿区の京王プラザホテルは、1988年に開催された世界リハビリテーション国際会議の会場となった後、筆談用のタブレットや火災などの緊急時に点滅する室内灯を設置するなどの対策を講じた。サービスをさらに改善するためのスタッフトレーニングおよびその他の手順。
東京都は、国際手話の通訳者を養成し、音声をテキストに変換したり、アバターが音声を手話に変換したりするシステムの開発を支援する予定です。
都の担当者は「聴覚障害者への理解を促進し、デフリンピックをバリアフリー対策のレガシーとしていきたい」と話した。
より良い名前認識
東京デフリンピックを成功させるためには、知名度を高めなければならない。 東京に本拠を置く日本財団パラスポーツサポートセンターが実施した2021年の調査では、回答者のわずか16.3%がデフリンピックを知っていましたが、97.9%がパラリンピックについて知っていると答えました.
東京での開催が決定した9月以降、都はスポーツイベントに特設ブースを設置するなど、デフリンピックのPRに取り組んできた。
小倉正信少子化対策担当副大臣は11月初旬の参議院内閣委員会で「デフリンピックはまだあまり知られていないので、しっかりと広報していく。 」
共生社会推進担当の小倉さんも、デフリンピックでのホストタウン制度の導入を検討したい意向を示した。 東京オリンピック・パラリンピックの前に、地方自治体が外国人選手の強化合宿を受け入れた。