三陸沖で6月に捕獲された今年の最初のニタリクジラは、日新丸捕鯨母船に乗って見られます。
2022年7月1日6:00JST
7月1日は、日本が国際捕鯨委員会から撤退し、商業捕鯨を再開してから3年になります。
捕鯨業界は、母船の新造や共同操業によるコスト削減などの近代化に取り組んでいますが、鯨肉の人気は低いままであり、今後の展望は不透明です。
「業界の未来は、新しい母船の建造にかかっています」と、沿岸地域以外でクジラを捕まえる唯一の会社である京堂千歩の社長である常郎英樹氏は語った。 東京・昭島市の昭島研究所(三井造泉)で、新造船の20分の1サイズの模型の前でトコロが話していた。
恭道戦魄は現在、1987年に進水した日新丸母船を運航している。捕鯨研究の時から南極海などで操業しており、荒廃している。
新造船は来年6月に着工し、2024年3月に完成する予定です。長さ112.6メートル、重さ8,970トン、建設費は60億円を超える見込みです。 この船は、東北地方の三陸海岸沖でニタリクジラやその他の種を狩るために使用されます。
「完成すれば、少なくとも今後30年間は捕鯨を続けることができます。捕鯨産業の復活の基盤にしたいと考えています」と、67歳のトコロは語った。
日本は1987年から「調査捕鯨」を実施し、調査目的でクジラをIWCの管理下で捕獲し、鯨肉を市場に流通させた。
しかし、反捕鯨国の反対により、日本は2019年6月30日にIWCから撤退し、翌日商業捕鯨を再開した。
商業捕鯨は日本の領海と排他的経済水域で行われ、政府が割当量を決定します。

東京の昭島で捕鯨用の新しい母船の20分の1のサイズのモデルが見られます。
需要の縮小
しかし、業界の未来は厳しいものです。 資源保護のため捕鯨は制限されており、2020年度の鯨肉の消費量は2,000トンであり、1962年度のピーク時の1%に満たない。
2021年度の鯨肉の卸売価格は28億円、水産庁は捕鯨産業に51億円の補助金を出しました。
京道千白の鯨肉の1キログラムあたりの平均卸売価格は1,100円程度で、補助金なしで利益を上げている1キログラムあたり1,200円を下回っています。
「政府の支援なしには産業を維持することはできない」と水産庁の高官は述べた。
小さな沿岸捕鯨船はさらに困難な状況にあります。 認可された捕鯨船の5隻のうち4隻は福岡市に本拠を置く日本小型捕鯨協会に所属しています。 今年はメンバーが共同作戦を開始し、北海道と青森県の沖合でミンククジラと他のクジラを捕まえた後、一緒に屠殺しました。
このような協力を通じて、会員は燃料費と人件費を30%から40%削減することを期待しています。
「赤字から抜け出し、自立するためには、業界内での協力が不可欠です」と、62歳の協会会長である会義文は語った。 「何年にもわたって受け継がれてきた地元の捕鯨が私の世代で終わることを望んでいません。」
クジラ寿司、ラーメン
鯨肉の消費量を増やす動きがあります。 埼玉県久喜市で鯨肉加工・販売事業を営む芹田竜介氏が、鯨肉料理を提供するレストランで「鯨肉改良委員会」を結成。
委員会は6月19日に東京でイベントを開催し、竜田揚げや「ベーコン」などの従来の方法に加えて、クジラの寿司やラーメンなどの新しい鯨肉の食べ方を紹介しました。
「商業捕鯨が再開されてから約3年になるが、鯨肉はまだ普通の食品として認められていない」と芹田さん(58)は語った。これまで試したことがありません。」
流通理論を専門とする早稲田大学の野口智雄教授は、「鯨肉を珍味としてブランド化することで、業界が生き残るための唯一の方法は付加価値をつけることだ」と語った。
抗議のない圧力
商業捕鯨再開から6月26日までの3年間、水産庁は反捕鯨団体による日本政府や捕鯨会社への干渉や抗議活動を確認していない。
かつて、反捕鯨グループは、船と船の衝突など、日新丸の作戦を繰り返し妨害し、日本がIWCから撤退したときの激しい抗議の恐れがあった。 このような行動が見られなかったのは、オーストラリアやニュージーランドなどの反捕鯨国に近い南極海での日新丸の操業停止が原因と考えられます。
しかし、水産庁の高官は、売り手は依然として抗議を心配しており、鯨肉の取り扱いをためらっていると述べた。