奈良県大淀市でLaQクリエイションを開催する株式会社ヨシリツの吉条宏社長(左)と従業員の吉住良介さん。
2023年1月6日 12:15 日本時間
スナップ! クリック! 平面から球体まで、さまざまな形を自由に組み立てられる積み木タイプのおもちゃ「LaQ」は、子どもだけでなく大人にも大人気。
LaQ(ラキュー)は13色で、正方形と三角形の2つのベースピースと5つのジョイントピースの7種類のピースで構成されています。 ピースが接続または切断されるたびに、満足のいくスナップとクリックがあります.
奈良県大淀市の株式会社ヨシリツが製造・販売しているユニークな知育玩具で、子ども向けでありながら、大人からも注目されています。 その人気は海外にも及び、約30の国と地域で販売されています。
試行錯誤
「本棚やクローゼットを作るのに使えるブロックが作れたら面白いと思います。」
吉立社長の吉条宏(きちじょうひろし)さん(78)は、1980年代後半、新商品の開発にあたり、そのイメージを胸に秘めた。
義立の最初の正規品は、ビール瓶を押すだけで開けられるものでした。 しかし、缶ビールの在庫が増えるにつれ、安定した受注数を確保できなくなった。
「常に新しいことをしなければならない」それが吉祥のモットーです。
吉祥さんは新製品の開発にあたり、組み合わせ方によってさまざまな形を作ることのできる立方体のブロックを作ろうとしていました。
吉祥は当初、6面すべてが取り付けられるようにブロックを設計しましたが、プラスチックの強度と重量に関連する問題に遭遇しました.
試行錯誤の結果、こたつテーブルでうなずいていたときに、キューブ型ではなく、平らなピースをつなぐアイデアを思いつきました。
彼はすぐにそれらのデザインを描き、各辺が 2 cm のベース ピースとして平らな正方形のピースと三角形のピースを作成しました。 彼はまた、90 度、120 度、および 180 度の角度を作成するために使用できるジョイント ピースを設計し、それらを結合して曲線または球を形成することができました。 1994年、同社はLaQを立ち上げました。
初期の闘争
残念ながら、ビデオ ゲームが非常に人気があり、LaQ が玩具店で基本的に無視されていた時期に発売されました。 同社の営業担当者がガソリンスタンドや歯科医院などに訪問販売を行ったが、効果がなかった。
転機となったのは1998年、奈良県五条市の書店から「よく売れている」との声だった。
その後、吉立は書店をターゲットに始めました。 同社は絵本売り場の近くに LaQ セクションを設置し、人々が遊べる作品を提供しました。 「子供がハマっている」などの反響が多く、知名度が上がった。
LaQの人気は、販売不振に苦しんでいた書店からも歓迎された。 動物や恐竜、妖怪などをテーマにしたセットで徐々にラインナップを増やしていきました。
すべての年齢のための楽しみ
1999 年、義立は LaQ 芸術祭を設立しました。これは、熱心な愛好家を招待してオリジナルの LaQ 作品を提出するためのコンペティションです。
毎年優秀作品を選定し、表彰しています。 LaQ藝術祭では、グラバーや口が動くヘビなど、さまざまな作品が出品されました。
LaQの推進を担当する社員の吉住良介さん(44)は「LaQを作っている私たちも思いつかなかった、ユニークな仕組みの作品が次々と生まれています。
コンテストを通じて、吉律は驚くほど多くの大人が LaQ で遊んでいることに気付きました。 その結果、2008年からLaQ藝術祭は13歳以下を対象としたジュニア部門と一般部門の2部門に分かれました。 同社はまた、以前の受賞者の助けを借りて、Blue Dragon などのいくつかのテーマ セットを開発しました。
LaQは口コミで広がり、現在では中国、台湾、韓国など約30の国と地域で販売されています。
「世界中の人々がブロックを使って楽しむことができます」と吉祥氏は語った。 「より多くの人が LaQ を使ってプレイできるようにしたいと考えています。」
義立の歴史
1983年、家業の牛乳販売業を営む傍ら、押すだけの栓抜き「セントール」を開発した吉城宏氏が株式会社ヨシリツを創業し、社長に就任。
株式会社ヨシリツ本社ビル
本社は奈良県大淀市、伊勢神宮へと続く旧幹線道路沿いにあります。 江戸時代(1603年~1867年)にこの地を治めた紀州徳川家が、貴賓をもてなすための休憩所として指定した建物です。
LaQ は同社の主力製品であり、売上高の 90% 以上を占めています。 Sentol栓抜きは今でも販売されていますが、主に米国などの海外市場で販売されています.
2014 年、吉立は LaQ に似た組み立て玩具である KoCaLiNi の販売を開始しましたが、ピースはより薄く、より強く、装飾品の作成に使用できます。
LaQは書店を中心に全国約3,500店舗で販売されています。
詳細については、LaQ の公式英語サイト https://www.laq.co.jp/en/ をご覧ください。