つむぐ 被爆者3564人アンケート 日開一馬さん(86)
交差点の角に立つ白塗りの建物は築100年近くになる。80年前の原爆投下も持ちこたえた広島市南区の「赤玉理容院」だ。日開(ひがい)一馬さん(86)は、父が戦前に始めたこの店で妻、息子とともにはさみを握っている。
80年前の8月6日朝、日開さんは6歳。店とつながる自宅の縁側に座っていた。
突然、店が大きく揺れた。「地震が来た」。とっさにそう思ったという。天井が落ち、店内の鏡も粉々にくだけた。
足の震えを抑えながら店の前に出てみると、市中心部から赤黒い雲のようなものが、もくもくと立ち上るのが見えた。
その方向からやがて何十人もの人々が逃げてきた。やけどして男女の別もわからない状態で血を流している人もいた。近所の広場は遺体の焼却場となった。腐った何かが焼けたような、独特の臭いが立ちこめていた。
爆風で建物が傾き、屋根からロープをかけて固定する応急処置をした。壁に打ち付けて補強した木材はいまも残る。
兵隊に出ていた父が広島に戻って店を再開したが、貧しい暮らしだった。小学生だった日開さんは栄養失調で一時、左目が見えなくなった。高価な注射を打つため、店の椅子や鏡が差し押さえの対象になった。10代で日開さんも父を手伝うようになり、後を継いだ。
近くの理髪店で働く妻と結婚し、2人の子をもうけた。だが、健康不安はつきまとった。同業者が60代で白血病を患い他界すると、「今度はわしの番か」とおびえた。「いつ後遺症が出るか、いまもびくびくしながら生きています」
◇
【3社合同企画】つむぐ 被爆者3564人アンケート
原爆投下から80年。朝日新聞、中国新聞、長崎新聞の3社は合同でアンケートを行いました。被爆者たちが私たちへ託した言葉をみる。
店は爆心地から2.5キロ…