「飛鳥・藤原」の世界遺産登録に向けた推薦書素案を提出し、手を合わせる(右から)奈良県の亀田忠彦・橿原市長、山下真知事、森川裕一・明日香村長、松井正剛・桜井市長=2024年4月15日、県庁、清水謙司撮影
  • 写真・図版

 山下真知事が5月で就任1年を迎えるにあたり、朝日新聞社は県内39市町村の首長に知事の県政運営について問うアンケートを実施した。22市町村長から回答があり、知事に対し、対話や連携を求める声が寄せられた。

 アンケートは4月中旬から下旬にかけて書面で実施。4問あり、知事への評価とその理由、今後の期待や改善を願う点について尋ねた。

 知事の県政の取り組みへの評価を5段階で問うたところ、河合町が唯一「5」(評価する)をつけた。昨年4月に当選した森川喜之氏は知事と同じ日本維新の会公認。「税金をハコモノではなく、子育て世代や高齢者の生活に必要な配分をし、着実に執行している」とした。

 香芝市、磯城郡3町長は「4」(どちらかというと評価する)とした。香芝市・福岡憲宏氏は「子育て支援事業などの方向性に部分的に賛同できる」。磯城郡では荒井正吾・前知事が進めた大規模ハード事業が撤回されたが、川西町・小沢晃広氏は「速やかに新たな方針を定め、取り組みを進めている」と記した。

 一方、「2」(どちらかというと評価しない)をつけたのは2町村。

 「北高南低にならないか心配」(下市町・杉本龍昭氏)、「事業が一方的に中止され、関係自治体で混乱が生じている」(東吉野村・水本実氏)

 回答が最も多かったのは「3」(どちらともいえない)で、「就任1年で評価はできない」との複数の声に加え、「公約実行への姿勢は共感するが、合意形成の過程がすこし粗いのでは」(十津川村・小山手修造氏)との指摘もあった。

 上牧、王寺、広陵の各町長はこの設問の回答を控えた。「1」(評価しない)を選んだ首長はいなかった。

 山下知事に対する「期待・要…

共有
Exit mobile version