Smiley face
写真・図版
腸内細菌や食生活と産後うつのかかわりを示した概念図=松永倫子・京都大学特定講師提供

 産後うつのリスクが高い女性は腸内細菌の多様性が低いことが、京都大学の研究チームによる乳幼児の母親の調査で明らかになった。こうした女性の食事は大豆や海藻、発酵食品の摂取が少なかった。研究チームは食習慣を改善することで、うつ症状が改善される可能性があると指摘する。

 国内の最新の調査では、産後の女性の25~30%がうつ状態にあるという研究もある。出産後4~5年と症状が続く可能性も指摘されており、コロナ禍以降増えているともいわれている。また、腸内にすみついている細菌の集団(腸内細菌叢(そう))は脳や自律神経の働きにかかわっていることが最近の研究で明らかになりつつあり、腸内細菌叢の状態を調べることはうつ病の早期発見や予防につながるとして研究が進められている。

 研究チームは、全国の保育園などに通う0~4歳の子どもの母親344人を対象に、心身の状態や食生活についての質問に回答してもらい、便を採取して腸内細菌叢を調べた。その結果、48人(14%)がうつ病診断の基準を満たすほどの高リスクだった。うつリスクの高い人の腸内細菌叢をみると、そうでない人たちに比べて多様性が低く、とくに酪酸の産出にかかわる菌が少なかった。

 さらに、研究チームは食事に…

共有