蚊は、体重が2倍以上になるほどの血を素早く吸って皮膚から離れる。吸血を止める信号があるためで、この信号になる物質を理化学研究所と東京慈恵会医科大のグループが突き止めた。蚊に血を吸われると、かゆいだけでなく、日本脳炎、マラリアやデング熱などの病原体に感染する恐れがある。グループは感染症対策につながる吸血の仕組み解明をめざすという。
吸血するのは、産卵前のメスだけだ。蚊は動物の体温や呼気に引き寄せられ、皮膚に針をさして血管を探る。血液に含まれるエネルギー物質のアデノシン三リン酸(ATP)が吸血を促す物質であると報告されている。一方、一定量の血液を吸うと、腹が完全にふくらむ前に吸血をやめることも知られ、この仕組みは謎だった。
グループは、デングウイルスを媒介するネッタイシマカを使い、「腹八分目」で吸血を止める仕組みに迫った。
まず、ATPが好きな蚊は、色をつけたATP溶液も吸うことを利用して、「人工吸血法」と呼ぶ実験手法を開発。人工吸血法を使うと、蚊のおなかに色つきの溶液が入ってふくらみ、簡便に吸った量がわかるようにした。
人工吸血法で蚊が吸う量は、マウスから吸血するより増えた。吸血を抑える物質は、血液の中にあるらしい。
そこでグループは、血液が固まる時にできる上澄みの「血清」に目をつけ、血清の成分を詳しく分析。吸血を抑制する作用をもつ物質を突き止めた。
フィブリノペプチドAという…