日米外務・防衛担当閣僚会合(2プラス2)の冒頭で撮影に応じる(左から)米国のオースティン国防長官、ブリンケン国務長官、上川陽子外相、木原稔防衛相=2024年7月28日午後3時14分、東京都港区の飯倉公館、代表撮影

 28日の日米外務・防衛担当閣僚会合(2プラス2)では、米側が新たな司令部設置を表明。指揮統制連携強化で「日米一体化」はさらに加速することになる。一方、拡大抑止をめぐる初の閣僚級会合も開催。日本の米国の核兵器への依存はかつてないレベルで深まっている。

  • 在日米軍再編で「統合軍司令部」創設 日米2プラス2が共同発表
  • 在日米軍の司令部新設、米識者は評価 司令官の序列「重要ではない」

 「在日米軍の創設以来、最大の変化であり、70年にわたる日本との軍事上の関係で最も大きな改善の一つになる」

 28日に開かれた日米の外務・防衛担当閣僚会合(2プラス2)後の共同会見で、米国が在日米軍を再編して新設する「統合軍司令部」をめぐり、オースティン米国防長官はこう強調した。

 統合軍司令部には、これまでハワイの米インド太平洋軍司令部が握っていた在日米軍の作戦指揮権の一部を付与。自衛隊が陸海空自衛隊を一元的に指揮するために立ち上げる「統合作戦司令部」のカウンターパートとなる。有事への危機感を背景に、在日米軍の機能強化に具体的に踏み込んだ形だ。

日米2プラス2のポイント

なぜこのタイミングで

 米国がこのタイミングで在日…

共有
Exit mobile version