Smiley face
写真・図版
選択的夫婦別姓

 現在の日本の法律のもとでは、結婚した夫婦は同じ名字(姓)を名乗らなければいけません。夫婦がそれぞれ結婚前の名字を名乗ることを認める「選択的夫婦別姓」を導入するか、立法を担う国会の動きに注目が集まっています。

選択的夫婦別姓とは

 選択的夫婦別姓とは、夫婦が望めば、結婚後もそれぞれが結婚前の名字のままでいられる制度のことです。

 結婚で名字が変わると「アイデンティティーが失われる」「日常生活や仕事で不便」などの不利益があるため、長年、制度導入を求める声が上がってきました。

 「選択的」なので、制度が導入された場合も、夫婦が希望すれば従来通り、同じ名字を名乗ることもできます。

結婚後の名字をめぐる現状

 現在の民法750条は、結婚により「夫または妻の氏を称する」と定めています。つまり、日本では夫婦同姓が義務づけられ、夫婦のどちらかが必ず名字を変えなければいけません。

 もちろん、どちらの名字にそろえるか形式的には男女平等ですが、実際に結婚して名字を変えたのは、女性が95%(2023年内閣府調査)と圧倒的に多いのが実情です。

 世界を見てみると、夫婦同姓が義務づけられているのは日本だけでした(10年法務省調査)。

 例えば、フランス、韓国、中国では「原則別姓」。アメリカやイギリス、ドイツ、タイでは同姓か別姓かを選べます。

写真・図版
賛成派・反対派の主な意見

賛成派の意見は?

 選択的夫婦別姓の導入に賛成…

共有