世界遺産・上賀茂神社(京都市北区)で5日、2頭の馬を競わせて天下泰平(たいへい)と五穀豊穣(ほうじょう)を祈る「賀茂競馬(くらべうま)」があった。元々は宮中で催され、平安時代の1093年から神社で開かれるようになった伝統神事。大勢の参拝者が、境内の馬場を疾走する馬に見入っていた。
徒然草を書いた吉田兼好や織田信長も見たとされる。この日は、舞楽装束に身を包んだ乗尻(のりじり)と呼ばれる騎手が左方(さかた)と右方(うかた)に分かれ、計10頭を走らせた。
世界遺産・上賀茂神社(京都市北区)で5日、2頭の馬を競わせて天下泰平(たいへい)と五穀豊穣(ほうじょう)を祈る「賀茂競馬(くらべうま)」があった。元々は宮中で催され、平安時代の1093年から神社で開かれるようになった伝統神事。大勢の参拝者が、境内の馬場を疾走する馬に見入っていた。
徒然草を書いた吉田兼好や織田信長も見たとされる。この日は、舞楽装束に身を包んだ乗尻(のりじり)と呼ばれる騎手が左方(さかた)と右方(うかた)に分かれ、計10頭を走らせた。
Login to your account below.