クマの出没が人が暮らす街や集落で近年問題になっている。とくに秋田県では昨年度70人がツキノワグマの被害にあい、社会課題として注目された。クマとどう向き合い、暮らしていくか。秋田県の専門職員として被害状況の現地調査や対策に取り組む、県ツキノワグマ被害対策支援センターの近藤麻実(こんどう・まみ)さん(40)に聞いた。
昨年度の秋田県はクマによる人身被害件数が過去最多となり、出没件数も多かったため、ひどい状況だと注目されたが、あれが日常ではない。人身被害は2020年度までの32年間で計279人。昨年は本当に極端な年だった。
ツキノワグマはどんぐりがなるブナやミズナラ、コナラに限らず、サルナシ、ヤマブドウなどさまざまなものを食べて生きている。それぞれに豊凶の波があるが、昨年はすべてがそろって凶作になるという、確率的に非常に低い事態が起きてしまった。山に食べ物がないので、クマがこぞって山から下りてきた。
今年はブナの実がある程度なっているので、おそらくそのような事態は起きにくいと思っている。ただ、クマの分布が広がっていることは確かなので、クマと人とのほどよい距離を取り戻さないといけないというのが、対策を取るうえでの大きなテーマだ。
秋田県には推定2800~6…