環境省は2日、地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)を燃料などに変える「人工光合成」の一部の技術を2030年に実用化させることをめざす工程表をまとめた。40年には航空機燃料などの量産化を実現させ、50年に温室効果ガスの排出量を実質ゼロにすることに貢献したいという。
人工光合成は、植物の光合成と同じように太陽光と水、CO2などを使い、飛行機の燃料や医薬品などを生み出す技術。実用化に向けては技術やコストなどの課題がある。
工程表では、太陽光発電などによる電力などを使って水やCO2を分解する「電解系」の技術を、30年に一部を実用化させ、35年に飛行機の燃料などを製造する目標を掲げた。水中に入れた特殊な素材に太陽光をあてて化学反応を起こす「光触媒系」の技術では、35年に水素製造を実用化し、40年に飛行機の燃料などを製造することをめざす。