東京湾北部の「地震の巣」がつくられるイメージ図

 首都直下地震が想定される、東京湾北部で地震が頻発する場所について、沈み込んだ海底の「海山」が引き金になるという新たな研究成果が発表された。プレート境界の摩擦が大きくなることで、地震が起こりやすくなる。「地震の巣」と呼ばれる震源密集地帯を解明する手がかりになるかもしれない。

関東に複数ある「地震の巣」の謎

 関東地方は複数のプレートが重なりあう世界的に見ても地震が多い地域の一つで、震源の密集する地震の巣が複数存在する。中でも、千葉市周辺の東京湾北部の深さ60~70キロにある地震の巣では、体に感じない揺れを含めると1カ月で100回ほどの地震が起きている。観測記録が残る過去100年の間に、東京23区内で震度5強以上を観測したのは3回で、そのうち2回はこの地震の巣が震源だった。ただ、地震の巣がどうつくられるのかは謎が残る。

 東京科学大の中島淳一教授(地震学)は、2000年から23年までに東京湾北部の深さ55~75キロで発生したマグニチュード(M)2以上の地震、約8千回について地震波など特徴を分析した。

 その結果、地震の巣は直径2…

共有
Exit mobile version