昨年7月にイスラム教徒の暴徒によって放火された警察車両=2024年2月6日、インド北部ヌー、石原孝撮影
  • 写真・図版

 経済成長が期待されるインドにも不安材料はある。その一つが、異なる宗教間の分断や衝突だ。

  • 【連載初回はこちら】「宇宙から見える」砂漠に再エネ発電所 二つの難題解決目指すインド

 日本企業の進出が最も多いハリヤナ州。昨年7月、与党インド人民党(BJP)を支えるヒンドゥー教の組織「世界ヒンドゥー協会(VHP)」がヌー地区で、儀式を執り行った際、参加者がイスラム教徒の集団から暴行される事件が起きた。

 顔をスカーフで隠した暴徒が棒を振り回したり、石を投げたりするのを目撃したグプタさん(34)は、自宅前に止めていた乗用車を岩で破壊された。

 「外に出れば、命はなかった」と話す。

 治安関係者などによると、約2千人の暴徒の一部は地元の警察署も襲い、路上の車に火を放った。約30キロ離れた、日本企業が多く集まるグルガオン地区のモスクも放火され、治安関係者やヒンドゥー教徒とイスラム教徒ら計6人が死亡し、約90人が負傷した。

■きっかけは「牛」をめぐる対…

共有
Exit mobile version