太平洋戦争中、日本各地は空襲にさらされ、広島と長崎には原爆が投下された。
野球場などスポーツ施設も被害を受け、戦後に建設された競技場には、空襲などに見舞われた場所に立つ例も多い。
終戦後は野球場名に「平和」を入れるケースが見られ、近年では「ピース」を名前に入れたサッカー場が相次いで開業した。
13日には、プロ野球広島東洋カープが「ピースナイター」と銘打ち、「Peace(平和)」と書かれたユニホームで公式戦に臨む。
ゲーリック球場から平和球場へ
横浜DeNAベイスターズの本拠地、横浜スタジアム(横浜市中区)の場所には戦前、「横浜公園球場」があった。1923年に発生した関東大震災復興事業の一環として、29年に完成した。
太平洋戦争末期の45年5月29日午前9時すぎ、454機のB29爆撃機が横浜市街地に焼夷(しょうい)弾約2500㌧を投下、同球場周辺も大きな被害を受けた。
戦後は進駐軍に接収され、米国の名選手にちなみ「ゲーリック球場」に名称を変更。接収解除後の55年に、二度と戦争を起こさないという思いを込め「横浜公園平和球場」と名付けられた。
現在の横浜スタジアムに建て替えられたのは78年だった。
終戦後「二度と戦争はしない」思いでつけた「平和」。その思いは現代でも。「ピース」とつけた2つのサッカー場が開業し、犠牲者を追悼するイベントが各地の競技場で行われています。
福岡ソフトバンクホークスの…