Smiley face

 来年1月18、19日にある大学入学共通テストの出願受け付けが25日始まった。5回目の今回は、2022年度の高校1年生から導入された新学習指導要領に初めて対応。新教科の追加など、かつてない大きな内容変更となる。

 大きな変更の一つは、「情報Ⅰ」の新設。国立大の一般選抜は、従来の「5教科7科目」から「6教科8科目」が基本になる。

 情報は、プログラミングやデータ活用なども盛り込んだ新課程の「情報Ⅰ」と、旧課程の「旧情報」の2種類がある。高3生は全員「情報Ⅰ」だが、既卒生は当日問題を見て、どちらか選択して受験することも可能。ただ、大手予備校の模試結果などから、「情報Ⅰ」を選ぶ既卒生も少なくないとみられる。初めてで、受験必須にしている国立大が多いため、英語、国語、数学に次ぐ受験者数になるとみられている。

 ただし、「情報Ⅰ」「旧情報」は他科目と違い、受験者数が1万人未満でも得点調整が行われるため、注意が必要だ。

 「地理歴史・公民」の科目も大きく変わる。日本と世界の近現代史を横断的に学ぶ必修科目「歴史総合」などが新設された後では、初の共通テストとなる。「地歴・公民」の科目再編は、大学入試センター試験時代だった1997年以来だ。

 具体的には、これまでの「世…

共有