Smiley face

 米どころ新潟で、離農による担い手減少が深刻化している。「令和の米騒動」とも言われる米価の高騰が消費者の注目を集めるなか、専門家はこうした生産側の危機に目を向ける重要性を強調する。危機に歯止めをかけようと、新潟県長岡市では新たな取り組みも始まっている。

写真・図版
田植えに備えて代かき作業が進められていた=2025年4月25日、新潟県長岡市与板町

 「長岡市内だけで毎年100戸以上の農家がやめていく。ここ20年くらいずっと同じ状況だ」。同市を含む新潟県央部の8市町村を管轄するJAえちご中越農政企画課の山本雄一郎課長補佐はそう明かす。

 農林業センサスなどによると、2020年の県内の農業経営体は4万3502戸で、15年から1万2612戸(22.5%)減少した。10年から2万5千戸近く(36.2%)、05年からの15年間では半数近い4万戸以上(47.9%)も減少した。

5年後の米どころ新潟の姿は

 最大の理由は農家の高齢化と…

共有