【将棋名人戦中継】藤井聡太名人ー永瀬拓矢九段 名人戦6年ぶりの千日手指し直し局をライブで【第83期将棋名人戦第4局2日目】(ライブ配信終了後、アーカイブはユーチューブ「囲碁将棋TV」のメンバー限定になります)

 藤井聡太名人(22)=竜王・王位・王座・棋王・王将・棋聖と合わせ七冠=に永瀬拓矢九段(32)が挑戦している第83期将棋名人戦七番勝負第4局(朝日新聞社、毎日新聞社主催、大和証券グループ協賛、九州電力、QTnet協力、地元主催・宇佐商工会議所)が18日、大分県宇佐市の宇佐神宮で指し直される。

 藤井名人の先手で指された対局1日目は午後5時3分、61手までで千日手が成立。1日目の慣例である封じ手が行われず、2日目に先後を入れ替えて指し直す異例の展開となった。

 研究パートナーでもある両者のタイトル戦。藤井名人は3連覇を、初挑戦の永瀬九段は初の名人位を目指す。開幕3連勝の名人は一気の防衛を、挑戦者は反撃の1勝を狙う。

 藤井名人の先手で始まった千日手局は角換わりに進み、第2局に続いて永瀬九段が△3三金型に構える将棋に。挑戦者がわずか8分しか消費しない間に名人は3時間以上を費やすなど、対応に苦慮している印象の先手が千日手を打開しなかった一局だった。

 指し直し局の持ち時間は先手の永瀬九段が6時間26分、後手の藤井名人が3時間44分。夕休憩を挟んで夜には決着する見込みだ。

 立会人は谷川浩司十七世名人(63)、朝日新聞副立会人兼解説者は都成竜馬七段(35)、大盤解説は中田功八段(57)、聞き手は香川愛生女流四段(32)、記録係は崎原実地歩三段と榊大輝二段が務める。

 第4局指し直し局の模様をタイムラインで徹底詳報する。

第4局で藤井聡太名人(右)に勝ち、羽織を着る永瀬拓矢九段=2025年5月18日午後10時17分、大分県宇佐市の宇佐神宮、菊池康全撮影

藤井名人「読みの精度、足りなかった」

 敗れた藤井名人の一問一答は次の通り。

――角換わりで▲6九玉(27手目)に対して15分考え、△7五歩(28手目)とした。

 そうですね、▲6九玉で(自陣に)手を入れるというのも、しっくりくる手がないかなと思ったので動いていったんですが、そのあと銀交換にいったのが良くなかったかなと思います。継ぎ歩をされたところで、違う指し方を考えるべきだったかなと思います。

――夕方の休憩前の△7一銀(62手目)は控室でも予想していなかった手だった。

 ちょっと△5四角(52手目)と打ったあたりは楽しみもでてきたのかなと思ったのですが、そうですね、▲8三角(57手目)と打たれたときに、その局面は手が広いかと思ったんですが、何を選べばいいかわからなくて、夕休の局面では飛車を持たれてしまっているので、かなり怖いと思っていました。

投了の直前、厳しい表情を見せる藤井聡太名人。左手前は永瀬拓矢九段=2025年5月18日午後10時16分、大分県宇佐市の宇佐神宮、菊池康全撮影

――終盤に入って、控室では形勢が二転三転したとみていたが、どんな形勢判断だった?

 ▲9五香(79手目)△同香…

共有
Exit mobile version