「子を産んで母になるまで、育児を甘く見ていました」
高1の長女と中2の長男、小4の次男を育てているイラストレーターたきれいさんは、そう振り返る。
「親が無くとも子は育つ」なんて思っていたけど、とんでもない。
衣食住の提供以上に、子どもたちの気持ちに向き合うことが大変だ。
昭和と令和では価値観も違うから、自分の考えを押しつけてはいけない。
ちゃんと話を聞いて、自分の思いも伝えて、お互いが納得できるように、と心がけている。
ところで、育児っていつ終わるのだろうか?
もし、大人になってもずっと一緒に暮らし続けることになったら……。
時々、そんなことを考えてしまう。
買い物に行った帰り道で
中2の長男はしっかりもので、自分で決めたルールは絶対に守ろうとする性格。
1年ほど前から料理にはまっていて、カロリー計算もする。
数あるレパートリーの中でも、「親子丼」は絶品だ。
卵の半熟具合が絶妙で、刻んだ小ネギをまぶした出来上がりも美しい。
インスタグラムに投稿したことはないけれど、きっと映えるに違いない。
◇
7月下旬、そんな長男とスーパーへ買い物に行った帰り道。
自宅の駐車場は50メートルほど離れたところにあるため、家まで2人で荷物を持って歩いた。
車から降りて、牛乳が何本も入った重い方の買い物バッグに手をかけたところ、長男が「持つよ」と言った。
彼は幼い頃から手の皮膚が弱く、すぐにひび割れてしまうため、これまで重い荷物を頼んだことはない。
「重いからママが持つよ」と伝えたところ、思いがけない言葉が返ってきた。
シンプルにひと言だけ、「だ…