今回の研究のイメージ図。テストステロンが細胞膜の受容体(GPRC6A)を介してシグナル伝達経路(mTOR)を抑えることで、オートファジーが活性化。アミロイドβの分解が進むことが分かったという=溝上顕子准教授提供

 アルツハイマー病は女性の方が発症しやすく、患者数は男性の約2倍という国内外の研究結果がある。なぜ性差が生じるのか。九州大の研究グループは、男性ホルモンの「テストステロン」が関係しているとの研究結果を発表した。新たな治療法のヒントになるという。

 アルツハイマー病は、脳の神経細胞が壊れて少しずつ認知機能が低下する病気で、脳内に「アミロイドβ(Aβ)」というたんぱく質がたまることが原因とされる。

 研究グループによると、患者数の性差は、女性の方が平均寿命が長いことが要因とも考えられてきたが、同じ年齢層で比較しても女性の方が多いと報告されている。

 女性は閉経後に女性ホルモンの「エストロゲン」が急激に減少することが要因だとする研究もあったが、性差が生じるメカニズムははっきりと分かっていなかった。

 そこで研究グループは、なぜ男性は女性と比べてアルツハイマー病になりにくいのかという視点から、テストステロンに着目した。

 オスのマウスの精巣を取って…

共有
Exit mobile version