Smiley face
  • 写真・図版

 旧日本軍が第2次大戦で実施した「無謀な作戦」の代名詞として語られるインパール作戦。ビルマ戦線で80年前の1944年3月から7月にかけて実施され、約3万人とも言われる日本兵が亡くなりました。防衛研究所戦史研究センターの新福祐一・2等陸佐は、インパール作戦の源流となる動きが41年12月の開戦直後から大本営で始まっていたと指摘したうえで、「日本型組織の問題点が浮かび上がる」と語ります。

 ――インパール作戦を巡っては戦後、第15軍司令官だった牟田口廉也中将の作戦指揮に批判が集中しました。

 牟田口中将は「ダメな将軍」「良くないリーダー」の典型として語られてきました。彼が実行したインパール作戦は、英領インド北東部のインパールよりもさらに奥地のディマプールへの突進に固執し、「鵯越(ひよどりごえ)」と称する2千~3千メートル級の山岳地帯を徒歩で越えて奇襲を行う計画でした。その結果、食料や装備が足りずに、多数の戦死者や餓死者を出した悲惨な戦いでした。

 作戦が失敗した原因は、牟田…

共有