(15日、第107回全国高校野球選手権大会2回戦 県岐阜商4―3東海大熊本星翔)
四回2死二塁。県岐阜商の小鎗稜也捕手(3年)はマウンドに小走りに近づくと、エースの柴田蒼亮投手(2年)に声をかけた。ポーカーフェースで知られる柴田投手だが、ふっと顔をほころばせ、次打者を内野ゴロに打ち取ってピンチを切り抜けた。
小鎗捕手は自身を「誰とでも話せる性格」と分析する。コミュニケーション能力の高さと明るさが特長だ。グラウンドでも、藤井潤作監督と軽妙な掛け合いを繰り広げては、周囲を笑顔にさせる。
元々は三塁手。8強入りした昨秋の県大会も主に三塁を守ったが、捕手としても出場。藤井監督の打診を受け、「チームのためになるなら」とコンバートを受け入れた。その後に腰痛を発症したこともあり、本格的に転向したのは今春だ。
小学生時代に経験があるものの、中学ではやったことがなく、「ど素人と一緒でした。キャッチャーミットを慌てて買いました」。
当初は戸惑いもあったと明かす。「140キロを超すような速球がワンバンで来たらどう捕ればいいのかと」。変化球も「何とか捕っているという感じでした」。上畑将部長の指導を受けつつ、他の捕手を観察したり、プロ野球の名捕手・谷繁元信さんの著書を読んだりと努力を重ねた。
一方、やりがいも見いだした。「最もボールに関われるポジション。打者の苦手なゾーンを突いて三振が取れるとうれしいし、面白い」。徐々に実力を上げた。
評価が高いのが送球面だ。素早いモーションで二塁にどんぴしゃの球を投げ、盗塁を封じる。
この夏の岐阜大会。準決勝で魅了した。
14年ぶりの聖地を狙う相手の関商工は、4試合で17盗塁という強力な機動力を武器に勢いがあった。試合前、藤井監督から「相手の思うようにやらせるな。(盗塁を)刺してくれ」と頼まれた。
指揮官の思いに初回から応える。四球で出塁した1番打者の二盗を刺すと、四回にも阻止。5―0の完勝に導いた。
この日も五回2死一塁から盗塁を刺し、相手の好機を潰した。
柴田投手は「気持ちが強い人なので、助かることが多いです。強く信頼しています」と語る。
初戦の日大山形戦では柴田投手の直球が高めに浮き、制球が定まらなかった。小鎗捕手は切れ味の良い変化球を主体とした投球に切り替え、後輩を完投勝利に導いた。
この日の試合も、巧みなインサイドワークを見せた。「打者の考えていないコースを突く」ことを意識したリードを展開した。
次戦は大分代表の明豊と8強をかけて戦う。
「ここまで来られるとは夢にも思っていなかった。神様はいるんだなと感じた。勝って県岐阜商ファンのみなさんに恩返しをしたい」