Smiley face

 零下1度。厳しい冷え込みが続いたここ数日に比べれば、少し寒さが緩んだ元日の朝だった。

 二瓶治代(はるよ)さんは8歳。お正月は一番の楽しみだ。ごちそうを食べて、羽根つきをして――。目が覚めると、東京・亀戸の自宅の2階から階段を駆け下りた。

 でも、すぐにがっかりした。

 茶の間のちゃぶ台にあったのは、数の子、黒豆、昆布巻きがちょこんと載った小皿と、お雑煮ぐらい。大好物の栗きんとんも、鯛(たい)のお頭もない。三段重の中身はすかすかだった。

 近所の軒先に日の丸は並んでいても、門松はない。たこ揚げや羽根つきをする子どもたちの姿もなかった。一軒隣に住んでいた上級生のゆきちゃんも、こうちゃんもいない。3~6年生は前年夏から親元を離れ、山形県で年を越していた。

 「こんなお正月、つまんない」

 寝っころがり、ふくれっ面をしていると、母のいねさんから諭された。

正月にあらず「十三月」

 「戦争中なんだから仕方がないでしょう」

 1945年、戦時体制のまっただ中だった。

 学童疎開が強化され、工場は休み無く稼働していた。元日付の朝日新聞東京本社版は「正月に非(あら)ず『十三月』 新春へ貫く徹夜作業」と見出しにうたった。2日後に配達された同紙は「年末の帰省客、正月の初詣客は激減」と伝えている。

写真・図版
埼玉県・熊谷での疎開学童の餅つき大会=1944年12月

 空襲も始まり、東京には大みそかから元日にかけて米軍のB29爆撃機が飛来。東京大空襲・戦災誌によると、神田や浅草などで数百世帯以上が焼け、6人が死亡、100人がけがをした。

 街場では年始の米軍の爆撃を…

共有