Smiley face

 進化論の父チャールズ・ダーウィンの説に反する植物が存在していることが神戸大などの研究で明らかになった。進化的にはごく最近になって登場した種と考えられ、長期的に生き残っていけるかはわからないという。

写真・図版
鹿児島県の竹島などに分布するタケシマヤツシロラン。つぼみをつけるが花は開かない=末次健司さん撮影

 一般的な植物は、花を咲かせて昆虫などを引き寄せる。花粉を運んでもらい、別の個体と「他家受粉」をするためだ。だが、中には自分の花粉を使って受粉する「自家受粉」を行うものもある。

リスクもある「自家受粉」、ダーウィンの考えは

 自家受粉は確実に子孫を残せるメリットがある。一方で、他の個体と遺伝的な交流をしないため、子孫の多様性が低下して、環境への適応力が弱まるリスクもある。

 そのため、自家受粉は花粉の運搬がうまくいかなかったときのために、保険的な戦略として植物が備えていると考えられてきた。

 ダーウィンも、約160年前の文献に「自家受粉のみで繁殖する植物は存在しないのではないか」と、その考えを残している。

 神戸大の末次健司教授(植物生態学)は10年以上の野外観察で、南西諸島などに分布するタケシマヤツシロランとクロシマヤツシロランは、つぼみをつけるが、花を咲かせないことを見つけた。

 この2種の遺伝的な特徴を解析した結果、両親から同じ型の遺伝子を受け継いでいて、何世代も変わらず続いていた。自家受粉だけで子孫を残していることがわかった。花を咲かせなくなったのは古くとも2千年ほど前からとみられる。末次さんは「ごく最近になって成立した種」と言う。

 自家受粉のみでの繁殖は、長期的には存続がうまくいかなくなり、絶滅する「進化の袋小路」に陥っていく可能性がある。末次さんは「進化的なスケールでみると短命な可能性があり、ダーウィンの疑念は的外れではなかったともいえる」。

「他家受粉」でもメリット得られず?

 なぜ、自家受粉のみに頼る進化を遂げたのか。

ここから続き

 2種に近縁なヤツシロランの…

共有