国土交通省北海道運輸局の井上健二局長から「改善指示」の書面を受け取るJR北海道の綿貫泰之社長(左)=2025年3月31日午後、札幌市中央区、上地兼太郎撮影

 JR北海道で昨秋以降、貨物列車の脱線や保線作業での虚偽報告といった運行に関わるトラブルが相次いでいる問題で、国土交通省北海道運輸局は31日、行政指導にあたる「改善指示」を出した。トラブルの原因究明や改善策について、1カ月以内に報告するよう求めている。

 JR北では昨年11月9日、函館線の砂川駅で、自社の規定で必要としている見張りの人員を置かずにレール設備工事をし、接近してきた貨物列車から警笛が鳴らされた。加えて不備を隠そうと、作業員がうその報告をしたり事実ではない作業計画表を作ったりしていた。

 直後の16日に函館線の森―石倉間で起きた貨物列車の脱線事故では、事故直後の安全確認が不十分なのに、事故現場で別の列車を走らせていた。

 このため運輸局は「鉄道輸送の安全確保に影響を及ぼすおそれがある」として今年2~3月に計6回、本社や各地の拠点に保安監査に入った。その結果、安全に関する合図や打ち合わせが不十分なまま作業を続けたり、列車を線路に進入させたりした例が、昨夏から今年にかけて複数確認されたという。

 そこで運輸局は、石勝線の特…

共有
Exit mobile version