政治季評 重田園江さん
昨今の米国はどうなっているのか。誰もが不安を口にする。トランプという人物を2度も大統領にした米国民をどう理解したらいいのだろうか。
大統領選挙の際には、米国の地図がテレビに映し出され、票取りが確定した州から青(民主党)や赤(共和党)に塗られていく。CNNなどのサイトではさらに詳しく、地域ごとの得票率を見ることができる。はじめはどの州も共和党優位だ。これは人口の少ない周辺部で先に開票が終わるからだ。
だが中心部の開票が進むと、突然、州全体が赤から青に変わる。2020年の選挙で、トランプ氏はこの現象を民主党による不正だと主張した。これがただの言いがかりであることは、米国人なら誰でも分かるはずだ。民主党支持が都市部に集中するからだ。
他にも地図から分かることがある。米国では成人の40%以上が肥満という深刻な状況にある。州ごとの肥満率と大統領選挙の星取り地図を重ねると、分布がよく似ている。喫煙者の割合でも、これまたかなり重なる。どうやら肥満率と喫煙率が高い州では、共和党支持者が多いのだ。
トランプ政権のバンス副大統領は16年に「ヒルビリー・エレジー」という回想録を書いた。邦訳の副題「アメリカの繁栄から取り残された白人たち」が同書のテーマを明確に示している。彼が生まれ育ったアパラチア山脈周辺では白人比率、肥満・喫煙率が高く、共和党優位、そして貧困率も高い。
ではこうした地域の人たちの心性を推し量るには、どんな手がかりがあるだろう。米国に住む友人が最近送ってきた写真から思うところがあった。
友人は今回、サンフランシス…