ヒトの血液を使ってこれまでよりも効率よくiPS細胞を作る方法を、京都大学の研究チームが開発した。このiPS細胞から角膜の細胞を作れることも確認した。今後、再生医療への応用を目指す。
これまで、ヒトの血液に含まれる白血球の一部の細胞から、細胞の初期化に必要な遺伝子を運ぶウイルスを使わずにiPS細胞を効率よく作るのは難しかった。しかし、この白血球の細胞は採血で容易に入手できるため、研究チームは効率よくiPS細胞を作製する方法はないかと考えた。
研究チームは人工的に設計、合成したRNA(リボ核酸)を使って、iPS細胞をつくるのに必要な遺伝子を細胞に届ける方法を考案。RNAは分解されやすく、より安全に遺伝子を導入することができる。
しかし、この方法だと別の遺…