京都大iPS細胞研究所=京都市左京区

 ヒトiPS細胞から、免疫を抑える役割がある制御性T細胞と同等の性質を持つ細胞をつくるのに、京都大や名古屋大、武田薬品工業の研究チームが世界で初めて成功した。免疫が自分の体を誤って攻撃してしまう自己免疫疾患などで将来、細胞治療につながることが期待される。研究成果が学術誌「セル・ステム・セル」に発表される。

 制御性T細胞は、通常のT細胞のように異物を攻撃するのではなく、免疫が暴走して自分の体を攻撃しないように「火消し役」としてバランスをとる働きがある。自己免疫疾患やがんとのかかわりも指摘される細胞で、発見した坂口志文・大阪大特任教授はノーベル生理学・医学賞候補として知られる。

 ヒトiPS細胞から、免疫反応を促すT細胞などをつくる方法はすでにわかっている。研究チームは今回、iPS細胞からつくったT細胞に、4種類の試薬の組み合わせを工夫して加えることで、制御性T細胞に特徴的なたんぱく質を機能させることに成功。実験で制御性T細胞と同じように免疫を抑える役割があることを確認した。

写真・図版
白い粒が制御性T細胞と同等の性質を持つ細胞。黒いのは、その集合体(クラスター)=金子新・京大教授提供

 試験管内の実験で、この新た…

共有
Exit mobile version