デジタルとジェンダーの関係に詳しい東大の板津木綿子教授=2025年5月13日午前11時5分、東京都文京区、大下美倫撮影

 IT分野に進む女性が少ない理由は――。国内の高校生らを対象に実施した調査で、学校外での習いごとや保護者の寄せる期待に、男女の生徒で差があることが明らかになった。なぜなのか。どうすればよいのか。調査に協力した、デジタルとジェンダーの関係に詳しい東京大学の板津木綿子教授に聞いた。

    ◇

周りがほとんど男子だと「居心地が悪いな」

 経済協力開発機構(OECD)の国際的な学習到達度調査(PISA)を見ると、科学的リテラシーや数学的リテラシーで、日本は女子も男子も平均を上回る高い成績を出しています。女子に能力がないということでは決してありません。ただ、「自分でもできる」と思える自己効力感は男子の方が持ちやすく、女子は「難しい、だから私には向いていない」と思いやすい傾向にあります。

 また、プログラミング教室が…

共有
Exit mobile version